ホーム > 県政情報・統計 > 知事のページ > 知事のホームページ - 知事の発言集 - 知事の窓 > 知事の発言集 - 知事の窓 - 2017年春季号
ここから本文です。
今年、ナホトカ号重油流出事故から20年、能登半島地震から10年を迎えました。重油流出事故では、除去作業に延べ10万人ものボランティアにご参加いただいたおかげで、今日の美しい石川の海があると思います。また、能登半島地震では、地域の強い絆によって安否確認が迅速に行われ、人的被害を最小限に食い止めることができました。この場を借り、あらためて感謝申し上げます。
「天災は忘れた頃に来る」の有名な諺があるように、災害は突然やってきます。そのとき、発生直後の対応いかんで被害状況が大きく変わるとも言われ、この初動対応のカギを握るのが「自助」と「共助」です。
「能登半島地震での地域の対応は共助のお手本だった」と、専門家からも高く評価されましたが、同時に「暮らしの安全・安心を高めるには、地域防災力の充実・強化が重要」と改めて痛感し、翌年から自主防災組織のリーダーとなる防災士の育成に乗り出しました。当初は、県内にある小学校の校下ごとに2人の計500人が目標でしたが、現在、県内の1町会1人に相当する4000人を超えています。また、避難所生活での女性特有の問題にも対処できるよう、2011年から育成に力を入れている女性防災士も、県内の避難所数に相当する1000人に達しました。
正直、「これほど増えるとは!」とうれしい誤算ですが、こうした県民の皆さんの高い防災意識を追い風に、今後5カ年計画で防災士を8000人(うち女性2000人)に倍増させます。同時に防災に関する知識や技術の向上を図る研修もスタートさせ、「共助」体制を強化する考えです。また、毎年開いている県防災総合訓練に参加する地域住民が、能登半島地震以降、大きく増えており、「自助」意識の高まりも感じています。
“人は石垣、人は城”。私としては「地域の防災力を高める“人の石垣”がより堅固になり、地域を守る大きな力へ」との期待膨らむ節目の春です。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す