緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

ホーム > 連絡先一覧 > 白山自然保護センター > 中宮展示館 > 中宮展示館  自然情報  令和7年8月1日~8月15日

印刷

更新日:2025年10月1日

ここから本文です。

中宮展示館  自然情報  令和7年8月1日~8月15日

◆◇◆トピックス◆◇◆

 ★夏の注意★

  7月後半~8月中旬にかけて、展示館周辺では【イヨシロオビアブ】(通称:オロロ、オロ)と呼ばれるアブが飛び始めます。このアブは小さくて、かなりすばしっこく、皮膚を切り裂いて血を吸います。吸血されると痛みを伴うことがあるので注意してください。
 この“オロロ”はここに限らず山間の渓流に多くいるので、そのような場所に行かれる時も十分注意が必要です。 虫除けスプレーもほとんど効かないのですが、対抗策としては
1.時間・・・朝、夕に活発に動くので、なるべくその時間帯は外を避ける(ただし天候によっては日中に多い場合もあります)
2.色・・・黒、濃紺など濃い色の衣服は避ける。薄い色の長袖の服をはおるのもいいかもしれません。
3.車の窓・・・目的地付近にきたら、スピードを落とす前に車の窓を全て閉める。オロロは排気ガス(二酸化炭素)に寄ってくるので、車のスピードが落ちた瞬間、大量のオロロが車の周りを飛び始め、隙間があれば容赦なく入ってきます。
4.待つ・・・車を停めたらすぐにエンジンを切り、しばらく中にいる(車の周りを飛び回っていますが、時間が経つと少なくなるので少なくなったら車から出てください)。逆に、乗車時は全員が車に乗ってからエンジンをかけてください。もし中に入ってしまったオロロがいても、少し走りだしてから窓を開けると大抵は出ていきます。車の中で吸血されることは少ないです。オロロがいても決して慌てず、事故のないよう冷静に行動してください。
5.吸血されたら?・・・もし吸血されたら、かゆくなったり、赤くなったりする場合があります。その場合は掻いたりせず、ポイズンリムーバーなどですぐに患部を吸い取るか、虫刺されの薬を塗ってください。ひどいときはかゆみや痛みが2~3週間続くこともあります。
 この時期はどうしてもこのオロロから逃れることはできません。でも習性を知っていれば、いくらか対策を考えられます。これも上手に自然と付き合う一つの方法なのかもしれませんね。

イヨシロオビアブ

イヨシロオビアブ(オロロ)

ページの先頭へ戻る

令和7年8月4日(月曜日) 成果

 展示館の中に白山ろくの昔の暮らしや教室の風景を再現したコーナーがあるのですが、そこに新しく金沢星稜大学の学生の方がまとめた白山ろくの焼き畑についてのレポートを掲示いたしました。実際に学生の皆さんが白峰地区やこの周辺(中宮地区)の方々を取材したそうです。ちょうど展示館の展示と重なる部分もあったので今年いっぱい展示することになりました。来られた際はぜひご覧ください。

星稜大学
レポート掲示

 ページの先頭へ戻る

令和7年8月4日(月曜日) 暑い!

 この日は小松市で40.3℃を記録するなど石川県は厳しい暑さに見舞われました。さすがに山にある展示館も「暑い!」という声が多い一日でした。ふと見ると前の川ではカワガラスがエサを捕りに川に何度も飛び込んでおり、思わず「気持ちよさそう‥」とつぶやいてしまいました。

カワガラス
川でエサを捕るカワガラス

ページの先頭へ戻る

令和7年8月11日(月曜日) 久しぶりに

 久しぶりにサルたちが展示館周辺にやってきました。今年はサルの姿を見ることが少なく感じます。でも子ザルも確認できました。この日は少し滞在してすぐに山に戻っていきました。

サル_その一
何かをうかがうサル

サル_その二
子ザル発見!

サル_その三
なんとなく痩せているような‥

ページの先頭へ戻る

ガイドウォーク

 土、日、祝日はガイドウォークを行なっています。ガイドさんとお話しながらの散策は楽しさ一杯です。ぜひご利用ください。

ガイドウォークの様子 
ガイドウォークの様子(8月2日)

ページの先頭へ戻る

令和7年8月1日~8月15日に観察

観察された植物

花や実の観察

できた植物

ヤブカンゾウ、キンミズヒキ、キツネノボタン、ボタンヅル、ススキ、ミズヒキ、ミズタマソウ、ヌスビトハギ、ハンゴンソウ、クサギ、ヤマホタルブクロ、クサボタン、ヌルデ、クズ、タカトウダイ、ホタルサイコ、ヒメジョオン、ヒヨドリバナ、ケナシヤブデマリ(実)、オニグルミ(実)など

観察された動物

哺乳類 ニホンザル
鳥類 イヌワシ、クマタカ、カワガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、シジュウカラ、トビ、ホオジロ、キセキレイ、コゲラ、アオバト、カケス(鳴)など 
爬虫類

カナヘビ、ニホントカゲ

両生類  
昆虫 モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、キアゲハ、カラスアゲハ、オナガアゲハ、ミヤマカラスアゲハ、サカハチチョウ、ルリタテハ、ツマグロヒョウモン、イチモンジチョウ、ヒメウラナミジャノメ、ミヤマセセリ、ルリシジミ、アカシジミ、ウラギンシジミ、トラフシジミ、クロスキバホウジャク、コアオハナムグリ、ルリボシカミキリ、ゴマダラカミキリ、タカネトンボ、アキアカネ、オオシオカラトンボ、シオカラトンボ、イヨシロオビアブ、ウシアブ、アブラゼミ、ミンミンゼミ(鳴)、ヒグラシ(鳴)、オオミズアオの幼虫、キアゲハの幼虫など
その他 サワガニ

ページの先頭へ戻る  

花暦

タカトウダイ
タカトウダイ(8月4日)

ヤブカンゾウ
ヤブカンゾウ(8月4日)

 

  ページの先頭へ戻る  

蛇谷のいきものたち

ミヤマセセリ
ミヤマセセリ(8月3日)

ウラギンシジミ
ウラギンシジミ(8月3日)

オオミズアオの幼虫
オオミズアオの幼虫(8月3日)

ミヤマカラスアゲハ
ミヤマカラスアゲハ(8月4日)

タカネトンボ
タカネトンボ(8月4日)

ミンミンゼミ
ミンミンゼミ(8月10日)

ヒメウラナミジャノメ
ヒメウラナミジャノメ(8月11日)
クロスキバホウジャク
クロスキバホウジャク(8月15日)

 

  ページの先頭へ戻る  

 

お問い合わせ

所属課:生活環境部白山自然保護センター 

石川県白山市木滑ヌ4

電話番号:076-255-5321

ファクス番号:076-255-5323

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じ分類から探す