ホーム > 連絡先一覧 > 白山自然保護センター > 中宮展示館 > 中宮展示館 自然情報 令和5年8月1日~8月15日
ここから本文です。
◆◇◆トピックス◆◇◆
7月後半~8月中旬にかけて、展示館周辺では【イヨシロオビアブ】(通称:オロロ、オロ)と呼ばれるアブが飛び始めます。このアブは小さくて、かなりすばしっこく、皮膚を切り裂いて血を吸います。吸血されると痛みを伴うことがあるので注意してください。
この“オロロ”はここに限らず山間の渓流に多くいるので、そのような場所に行かれる時も十分注意が必要です。 虫除けスプレーもほとんど効かないのですが、対抗策としては
1.時間・・・朝、夕に活発に動くので、なるべくその時間帯は外を避ける(ただし天候によっては日中に多い場合もあります)
2.色・・・黒、濃紺など濃い色の衣服は避ける。薄い色の長袖の服をはおるのもいいかもしれません。
3.車の窓・・・目的地付近にきたら、スピードを落とす前に車の窓を全て閉める。オロロは排気ガス(二酸化炭素)に寄ってくるので、車のスピードが落ちた瞬間、大量のオロロが車の周りを飛び始め、隙間があれば容赦なく入ってきます。
4.待つ・・・車を停めたらすぐにエンジンを切り、しばらく中にいる(車の周りを飛び回っていますが、時間が経つと少なくなるので少なくなったら車から出てください)。逆に、乗車時は全員が車に乗ってからエンジンをかけてください。もし中に入ってしまったオロロがいても、少し走りだしてから窓を開けると大抵は出ていきます。車の中で吸血されることは少ないです。オロロがいても決して慌てず、事故のないよう冷静に行動してください。
5.吸血されたら?・・・もし吸血されたら、かいたりせずポイズンリムーバーなどですぐに患部を吸い取るか、虫刺されの薬を塗ってください。ひどいときは痛みが2~3週間続くこともあります。
この時期はどうしてもこのオロロから逃れることはできません。でも習性を知っていれば、いくらか対策を考えられます。これも上手に自然と付き合う一つの方法なのかもしれませんね。
イヨシロオビアブ(オロロ)
夏の間観察しているアズマヒキガエルは、時折敷いてあるコケに潜ります。体が乾くのを防ぐためなのか、暑いからなのか、理由はよく分かりません。この時期はアブを与えているのですが、ついつい過保護になり与えすぎて拒否しているのかもしれません。この日もすっぽりとコケをかぶっていましたが、顔だけ出した姿が可愛らしく思わずパシャリ。
この日出勤したらすでにサルが入口で待っておりました。開館待ちですか?朝から群れでくつろいでおりました。
開館待ち?その一
開館待ち?その二
親子ザル
土、日、祝日はガイドウォークを行なっています。ガイドさんとお話しながらの散策は楽しさ一杯です。ぜひご利用ください。
ガイドウォークの様子(8月11日)
花や実の観察 できた植物 |
ヤブカンゾウ、キンミズヒキ、キツネノボタン、ボタンヅル、ススキ、ノブキ、ミズヒキ、ミズタマソウ、ヌスビトハギ、ハンゴンソウ、クサギ、ヤマホタルブクロ、クサボタン、ヌルデ、クズ、ハギ、オトギリソウ、ケナシヤブデマリ(実)、オニグルミ(実)、ミズキ(実)など |
---|
哺乳類 | ニホンザル、コウモリの仲間 |
---|---|
鳥類 | カワガラス、ヤマセミ、ハシブトガラス、ヒヨドリ、イカル、トビ、ホオジロ、キセキレイ、イワツバメ、カケス、コゲラ、シジュウカラ、ウグイス(鳴)、アオゲラ(鳴)など |
爬虫類 |
カナヘビ、ニホントカゲ、シマヘビ |
両生類 | |
昆虫 | モンシロチョウ、カラスアゲハ、ヤマキマダラヒカゲ、ルリタテハ、ミスジチョウ、サカハチチョウ、ミヤマチャバネセセリ、ヒメキマダラセセリ、コキマダラセセリ、ダイミョウセセリ、ウラナミシジミ、ルリシジミ、ホシホウジャク、ミヤマアカネ、タカネトンボ、オニヤンマ、アキアカネ、オオシオカラトンボ、シオカラトンボ、エサキモンキツノカメムシ、ミカドガガンボ、イヨシロオビアブ、ウシアブ、ミンミンゼミ(鳴)、ヒグラシ(鳴)など |
その他 |
ハギ(8月5日)
ハンゴンソウ(8月5日)
クズ(8月6日)
オトギリソウ(8月6日)
ヤマキマダラヒカゲ(8月1日)
ミヤマアカネ(8月1日)
エサキモンキツノカメムシ(8月1日)
ヒメキマダラセセリ(8月5日)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す