ここから本文です。
石川県の農業農村整備事業に係る積算基準は、令和6年5月1日より、原則として下記の図書に準拠しています。
※ただし、標準歩掛、積算参考歩掛、施工パッケージ等については、令和6年8月1日より令和6年度の積算基準に準拠しています。
監修:農林水産省農村振興局整備部設計課
発行:一般社団法人農業農村整備情報総合センター
石川県の森林整備保全事業に係る積算基準は、令和6年5月1日より、原則として下記の図書に準拠しています。
※ただし、標準歩掛、積算参考歩掛、施工パッケージ等については、令和6年8月1日より令和6年度の積算基準に準拠しています。
発行:一般社団法人日本治山治水協会、日本林道協会
農林水産部では、平成18年度より総合評価方式の試行を開始しています。
平成30年4月より施工体制確認型総合評価方式を導入しました。
総合評価方式における新たなダンピング対策について(農林水産部)
石川県農林水産部では、北陸地方整備局及び石川県土木部作成の「工事施工の円滑化4点セット」をベースとして、受発注者の共通指針となる「石川県農林水産部版 工事施工の円滑化4点セット」を、平成28年4月1日より運用し、工事施工における協議の円滑化などに活用しています。
また、土木工事設計変更ガイドライン(案)および工事一時中止に係るガイドライン(案)の事例集は北陸地方整備局ホームページをご参照ください。
北陸地方整備局ホームページ:http://www.hrr.mlit.go.jp/gijyutu/kijyun.html(外部リンク)
農林水産部では、施工及び技術力が優秀で、他の模範とするにふさわしい工事を行った施工者を表彰することにより、農林水産関係工事への理解を深め、施工技術の向上と建設工事の質的向上を図ることを目的とし、優良建設工事表彰を行っています。
農林水産部では、技術力が優秀で、他の模範とするにふさわしい業務を行った受託者を表彰することにより、管理技術者の技術力の向上と委託業務の質的向上を図ることを目的とし、優良委託業務表彰を行っています。
石川県公共事業コスト構造改善プログラムを、平成22年1月に策定し、取り組んでいます。
公共工事のコスト縮減について(石川県土木部監理課技術管理室)
石川県では、公共工事のコスト縮減や質の高い社会資本整備を図るため、県内の建設関連企業が開発した新技術を県の公共事業で活用し、あわせて県内建設関連企業の育成を図る制度を運用しています。制度の趣旨をご理解いただき、認定制度の活用にご協力をお願いします。
石川県建設新技術認定・活用制度(石川県土木部監理課技術管理室)
県では若者が働く魅力を感じる職場作りに向けて、「いしかわ土日おやすみモデル工事」を進めてまいりましたが、令和4年4月1日より、名称を「いしかわ週休2日工事」に変更しました。また、令和5年4月1日より、災害復旧工事もいしかわ週休2日工事の対象とします。
いしかわ週休2日工事(農林水産部版)実施要領(PDF:242KB)
農林水産部の余裕期間制度につきましては、土木部同様の取扱いとしています。
工事及び業務写真の黒板情報電子化の試行について(PDF:754KB)
農林水産部では、工事の契約締結後に、建設業者から施工方法等に関する提案を募集し、民間の固有技術や優れた技術開発を積極的に活用することで、建設工事のコスト縮減を図る契約後VE方式を導入しています。
石川県CALS/EC(キャルスイーシー)ホームページ(石川県土木部監理課)
農林水産部では、工事施工中の材料検査、段階確認などの手続きを簡素化するため、情報共有システムを導入しています。
農林水産部の入札・契約関係につきましては、土木部と同様の取扱いを行っています。
※ただし、総合評価方式については、土木部と取扱いが異なりますので、農林水産部の取扱いは下記を参照ください。
その他の様式についても、土木部の様式に準じます。
※見積内訳書の提出について、農林水産部の取扱いは下記をご参照ください。
建設工事等(建設工事及び建設工事にかかる業務委託をいう。)の契約保証及び前払金保証(中間前払金保証を含む。)に係る保証証書について、令和5年11月からインターネットを介した方法による「電子保証」が可能となりました。
お知らせ(建設工事等の契約保証及び前払金保証に係る保証証書の電子化について)(PDF:220KB)
関連リンク |
令和6年能登半島地震からの復旧・復興を円滑に行うための特例の施工確保対策として、同災害に係る県発注の災害復旧工事に限り、以下のとおり取り扱うこととしました。
令和6年能登半島地震に係る災害復旧工事における主任技術者及び現場代理人の兼務等の取扱いについて
農林水産部の入札・契約関係につきましては、土木部と同様の取扱いを行っています。
石川県庁行政庁舎14階
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す