緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

ホーム > 連絡先一覧 > 農林水産部 連絡先 > 石川県農林総合研究センター農業試験場 > 病害虫診断事例集 > オオムギ 赤かび病類似症(スポロボロマイセス菌)

印刷

更新日:2020年12月10日

ここから本文です。

オオムギ 赤かび病類似症(スポロボロマイセス菌)

淡紅色に染まった被害株の画像
(画像1)淡紅色に染まった被害株

酵母細胞塊
(画像3)酵母細胞塊

穂首の折損被害の画像
(画像2)穂首の折損被害

項目

内容

1.宿主名

オオムギ

2.宿主科名

イネ科

3.病名

赤かび病類似症(スポロボロマイセス菌)

4.病原

Sporobolomyces ruberrimus(スポロボロマイセス・ルベリムス)

5.診断

栽培後期に発生する。発生初期には、頴の合わせ目を中心に鮭肉色~暗赤色のカサブタ状の塊が付着する。

本菌は、いわゆる赤色酵母であり、出芽増殖の際に「射出胞子」という胞子を飛ばすので、次々と周囲に拡がり、多発すると酵母細胞の付着は穂~葉鞘、さらに株全体におよび、圃場全体が淡紅色に染まる。
激発圃場では穂首の折損被害が多く見られた。

6.診断のコツ

肉眼では赤かび病との識別は難しいが、カサブタ状の塊を検鏡すると、フザリウム菌の胞子ではなく、赤色酵母の塊であることが分かる。

 

お問い合わせ

所属課:農林水産部農林総合研究センター農業試験場

石川県金沢市才田町戊295-1

電話番号:076-257-6911

ファクス番号:076-257-6844

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じ分類から探す