ホーム > 連絡先一覧 > 石川県農林総合研究センター 林業試験場 > 刊行物 > 石川県林業試験場業務報告 > 石川県林業試験場 平成12年度 業務報告 > 3.未利用有機物資源の堆肥化技術支援研究(第2報)
ここから本文です。
予算区分 県単
研究期間 平成11年~12年度
担当科名 木材加工科
担当者名 鈴木修治・千木 容
スギ丸太の製材時に膨大な量が発生する樹皮や木材小片は、産業廃棄物となり、その処分に困るケースも出現している。この様な木質系産業廃棄物は、堆肥とし地球環境に還元することが望まれているが、堆肥化するには難しい一面があり、その方法もマニュアル化されていない。
そこで本実験では、スギ樹皮に数種の窒素源となる物を添加し、その腐熟の経過を追跡(温度測定)すると共に、窒素源の配合比と腐熟の関係を解明し、効率的な堆肥化製造技術を開発することを目的とする。
堆肥化装置として足場丸鋼管と型枠合板利用した簡易堆肥層(5.8立方メートル)を用いた。リングバーカーから排出されるスギ樹皮を、県辰口放牧場の牛舎2棟(132頭)に敷料として3日間用いた。通常、敷料は籾殻を使用するが、これをスギ樹皮にする事によって、糞尿との混合を牛に行ってもらう方法を採った。樹皮と糞尿だけのものを基本区とした。また、基本区に石灰窒素20kg、消石灰20kg、籾殻2.8立方メートルを添加したものをそれぞれ石灰窒素区、消石灰区、籾殻区とし、計4区製造した。切り返しはおおよそ30日見当で33, 67, 107日後に行い、それと同時にサンプルを取った。さらに、堆積期間中は、堆積槽内の温度を測定した。堆積終了は、170日を目処とした。
堆肥化装置内温度の時間変化を右図に示す。
石灰窒素区は、3回目の切り返し後の温度上昇がほとんど見られなかった。
堆積107日および170日目の堆肥のコマツナの発芽試験を行ったところ*)、石灰窒素区では、発芽率および根の伸長が他のものと比べて劣った。170日目の堆肥で最も腐熟が進んでいるのは、消石灰区であり、コマツナの発芽試験においても対照区と比較し遜色のないものとなった。
*)石川県農業総合研究センターにて実施
(図省略)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す