緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

印刷

更新日:2010年8月24日

ここから本文です。

7.水源林の育成技術と機能調査に関する研究(第2報)

予算区分      県単
研究期間      平成11~13年度
担当科名      森林育成科
担当者名      小谷二郎・矢田  豊

I.目的

  天然生ブナ林の持つ環境保全機能を解明するため、尾口村鴇ヶ谷のブナ林をモデルとして生態的特性を明らかにするとともに、ブナの健全度の評価方法を検討する。

II.試験内容

(1)水源林の育成技術

  今年度は,1haのプロット内で胸高直径(DBH)3cm以下の樹高(H)とDBH(ただし,DBH1cm未満はHのみ)を測定した。また,引き続き雄花や種子の落下状況を調査した。

(2)水源林の機能調査

  水源林の機能維持に重要な役割を果たす、樹木の健全性評価のための観測として、開葉および落葉期の画像自動観測、および水源涵養機能の維持に重要な落葉の動態に関する観測として、落葉過程の画像自動観測を実施し、また観測地点の実際の落葉量を調査した。

III.試験結果と考察および今後の課題

(1)水源林の育成技術

  DBH1~3cm立木で最も本数の多かった樹種は,リョウブであった。ブナは211本/haの成立状況であった。DBH1cm未満の樹種の出現は,チシマザサが最も多かった。ブナは2,000本/haの成立状況であった。草本では,ツルアリドウシが最も出現数が多かった。充実種子の落下量は,別当出合で0~0.6個/平方メートル,尾添で0個/平方メートル,鴇ヶ谷で7.1個/平方メートルで凶作であった。

(2)水源林の機能調査

  本年度、指標木の葉の色が確認できる状態になった“開葉日”は4月29日で昨年度の4月20日と比べて9日遅かった。また落葉がほぼ完了したのは11月22  日で昨年度の11月15日と比べて7日遅かった。来年度も同様な観測を行い、さらに画像処理によって開葉・落葉過程の定量的解析を実施し、現時点での開葉・落葉経過と気象条件等との関係を明らかにする。今後その他の観測情報と合わせ、樹木(森林)健全度評価法を構築してゆく。

 

お問い合わせ

所属課:農林水産部農林総合研究センター林業試験場

石川県白山市三宮町ホ1

電話番号:076-272-0673

ファクス番号:076-272-0812

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じ分類から探す