緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

ホーム > くらし・環境 > 自然 > 生物多様性 > 石川県の外来種問題 > 石川県内の外来種問題の事例と対応 > 河北潟の外来植物(チクゴスズメノヒエ・ホテイアオイ)

印刷

更新日:2010年8月19日

ここから本文です。

河北潟の外来植物(チクゴスズメノヒエ・ホテイアオイ)

- 繁茂する外来種に、在来の水草が追いやられる -

外来植物

問題点

北潟では外来植物であるチクゴスズメノヒエやホテイアオイの繁茂、生育拡大が近年見られています。これらの種は水面を覆うように繁茂し、在来の水生植物、水生の希少植物への影響が問題となっています。また、繁茂するため水流を妨げたり、水利施設への影響も問題となっています。

侵入の経緯と現状

クゴスズメノヒエは1982年に福岡県で見つかり、その後分布が拡大しています。ホテイアオイは明治時代に観賞用に持ち込まれ、その後各地で利用されるようになりましたが、逸出して広がっています。1995年の河北潟西部承水路調査で未確認もしくは小数であったチクゴスズメノヒエおよびホテイアオイは、2002年には優占するまでにいたっています。

石川県内の対策

北潟湖沼研究所による水生植物調査が行われているほか、平成17年度環境省「いきづく湖沼ふれあいモデル事業」によりチクゴスズメノヒエをターゲットとした対策が行われました。また、石川県による水路の浚渫時にも、繁茂した水生植物が除去されています。

ページの先頭へ戻る

 

お問い合わせ

所属課:生活環境部自然環境課 

石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1476

ファクス番号:076-225-1479

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?