ホーム > くらし・環境 > 社会基盤整備 > 河川・海岸 > 犀川水系河川整備検討委員会 > 犀川水系河川整備基本方針に関するQ&A > Q1
ここから本文です。
河川整備基本方針とは何ですか?どのようなことを定めるのですか?
河川整備基本方針とは、水系ごとに将来の河川のあるべき姿や河川整備の方針を定めるものです。平成9年の河川法の改正に伴い、環境も重要な柱の一つとなり、治水・利水・環境について検討していくこととなっています。
具体的には、治水については、計画の基本となる基準点における基本高水(きほんこうすい)のピーク流量、計画高水(けいかくこうすい)流量を定めるとともに、治水施設の整備方針を定めます。
利水については、現況の水利用の実態と将来的な確保の方針とともに、流水の正常な機能を維持するため必要な流量に関する方針について定めます。
環境については、現況の把握の上に、整備と保全についての考え方や方針を定めます。
また、犀川では、犀川が金沢全体と密接な関係を持っていることから、治水・利水・環境にくわえ、地域の歴史と伝統についても犀川水系河川整備検討委員会において検討されました。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す