ホーム > 観光・文化・スポーツ > 文化・芸術 > 文化財 > 石川の文化財 > 史跡・名勝・天然記念物(県指定) > 平床貝層・甲斐崎神社社叢アカガシ林
ここから本文です。
珠洲市正院町川尻苅安21番1
県指定天然記念物 平成3年12月25日指定
珠洲市正院・長手崎・寺家・杉山一帯に分布する海抜20~50mの平床台地は、新生代第四紀更新世後期平床期の海成段丘である。この台地の基盤をなす上部第三系中新統(主に飯塚珪藻泥岩層)を覆って、第四系が広く発達している。この第四系は、下部の泥質部層、上部の砂質部層、そして最上部の小礫部層に細分され、下部層の「平床貝層」からは保存のよい貝類化石を多産することで全国的に著名で、これまでに約300種が記録されている。これらの中で多産種のシドロガイ、イタヤガイ、マツヤマワスレガイ等は、現能登付近の海域に普通に棲息している種であるが、ビョウブガイ等本州南部以南の、能登海域よりは、より温暖な海域に棲息する種も含まれている。
これらの貝化石を包含する堆積物の垂直的(時間的)変化は、この時期の海水面上昇(海進)につれて、溺れ谷、内湾性海域、そして公海へという環境変遷を示している。また、当時の貝類堆積の海域環境は、内湾の潮間帯から水深20~30mのやや公海性の環境へと変化し、気候は、総じて、現在よりも若干冷涼から温和へ、そして温暖へと変化していった、と推定されている。
本貝層の堆積の時代は、化石層に含まれている単体サンゴの放射年代値から12±0.8万年前、貝化石殻の電子スピン共鳴年代値からは約13万年前と測定されている。この時期は、世界的地質時代編年の更新世後期リスーヴルム間氷期にあたる。
以上のように、本「平床貝層」は日本海側における第四紀人類時代の地球の歴史、なかんづく環境変化の資料として稀有であるのみならず、日本における海水面変化、古海棲動物相・海域環境・古気候変遷の研究にとって極めて貴重な天然記念物であり、文化財的価値は高い。
河北郡津幡町大熊ト6番地、ト5番地甲のうち 1,961平方メートル
県指定天然記念物 平成5年8月25日指定
甲斐崎神社社叢は、津幡町大熊の甲斐崎山(標高189m)山頂付近に位置している。アカガシ林は、標高およそ200mまでの尾根筋や斜面上部の土壌が浅い乾いた立地に成立する。
原生またはそれに近い状態で、県内に残されているアカガシ林は本社叢のほか、山伏山社叢(須須神社奥宮)のアカガシ林(珠洲市)・観音下のシイーカシ林(小松市)・天日陰比咩神社のアカガシ林(中能登町)・刈安笠野神社のアカガシ林(津幡町)が挙げられるが、中でも本社叢はその代表とも言うべきものであり、また、県下の巨樹群としても、学術上貴重である。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す