ホーム > 観光・文化・スポーツ > 文化・芸術 > 文化財 > 石川の文化財 > 史跡・名勝・天然記念物(県指定) > 明泉寺石塔群在地
ここから本文です。
鎌倉~室町時代
鳳珠郡穴水町字明千寺
指定面積 4,218平方メートル
県指定史跡 昭和58年12月6日指定
明泉寺石塔群在地として地域指定を受けたのは、明千寺ルの部の明泉寺境内4,023平方メートルと、同寺から約300m離れた明千寺カの部の通称鎌倉屋敷と呼ばれる墓地195平方メートルの2ヶ所である。
明泉寺境内には鎌倉末期から室町時代にかけての石層塔・五輪塔・宝篋印塔・板碑など石塔のほか、石仏や水船など約150基、鎌倉屋敷には約70基の五輪塔や宝篋印塔が現存する。
これらの石塔群は、室町末期の「明泉寺境内絵図」にも描かれており、『能登名跡志』には「其頃(中世)は大加羅にて、今に十町の間に礎等其侭残りあり。今も畠山重忠の寄進の石燈籠、梶原景時の寄附の大石の手水鉢(水船)あり。頼朝公外将軍家の墓所(鎌倉屋敷)あり。境内広し。大石塔多くあり。」と記されている。
石造五重塔(重要文化財)を中心とする明泉寺境内の石塔群、頼朝の墓と伝える宝篋印塔を中心として林立する鎌倉屋敷の五輪塔群は、まさに偉観である。白雉3年(652)の開創と伝える真言の古刹明泉寺の中世盛時を語るとともに、中世石材文化の研究資料としても注目されている。
昭和60年「石川県の文化財」より
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す