ホーム > 県政情報・統計 > 広報広聴 > 広報 -石川県からのお知らせ- > 石川県の紹介・概要 > 県政年表(県政の主なあゆみ) > 県政の主なあゆみ平成10年 後期
ここから本文です。
○地方分権の推進
石川県地方分権推進方策研究会を開催(7月~)
広域行政推進方策研究会を開催(7月~)
くらしに活かす地方分権研究会を開催(11月~)
地方分権推進セミナー「分権時代の石川県を考える」を開催(10月23日)
・国際環境規格(ISO 14001)取得促進事業を実施
○七尾大田火力発電所2号機が営業運転を開始(1日)
◎能登島大橋有料道路が無料化(1日)
◎県畜産総合センターで世界初の体細胞クローン牛が誕生(5日)
○いしかわミュージックアカデミーを開催(19~30日)
・「中山間ふるさと産品館」を七尾市に設置(全国初)(19日)
○石川県ふれあい昆虫館がオープン(22日)
・創造的企業立地促進施設(いしかわクリエイトラボ)起工式(28日)
・がん克服白山登山を実施(30~31日)
○日野車体工業(株)が小松市への本社移転を表明(31日)
・県視察団(団長:知事)による米国西海岸視察(創造的企業育成環境調査)を実施(2~12日)
アライアンスフォーラムinシリコンバレーを開催(6日)
・全国ソーラーラジコンカーコンテストを開催(21~23日)
・いしかわクールアースフェアを開催(22~23日)
・子どもドリームフェスティバルを開催
中学生による、音楽ホールでの演奏会(23日)
縄文時代の暮らし体験
縄文土器づくり(9月20日)、体験キャンプ(10月10、11日)
保育園児のファッションショー(10月24日)
◎皇太子同妃両殿下ご臨席のもと、第10回全国農業青年交換大会を開催(26~28日)
皇太子同妃両殿下の行啓(25~27日)
農業青年国際シンポジウムを開催(25日)
○石川県立看護大学(仮称)校舎の起工式(29日)
・いしかわ動物園が閉園(31日)
・県立金沢二水高校校舎改築落成式(2日)
・「技術ふれあい '98」を開催、民間企業との共同研究や技術指導の成果等を発表(8、9日)
○森と木の復権県民運動を展開
森と木の復権県民運動実行委員会を設置(10日)
親子木工作教室を開催(10月24~25日)
森と木の復権県民運動森づくり大会を開催(11月1日)
森と木の復権県民フォーラムを開催(11月6日)
木と住まいと健康ふれあい展の開催(11月6~8日)
・国際海洋年記念フォーラムイン石川を開催(12~14日)
・第13回全国スポーツ・レクリエーション祭(スポレク石川2000)のスローガン及びマスコットが決定(21日)
○相次いで台風が本県を直撃、県内に大きな被害
22日:台風第7号、10月18日:台風第10号
・本県に在住したことのある外国人(留学生、日本語研修生など)との交流を深めるためのインターネットを利用した交流システム「いしかわ同窓会」を構築
・白山南竜ケ馬場セントラルロッジが完成(平成11年7月1日オープン予定)
・いしかわの看板母娘キャンペーン(モニターツアー)実施
・中島菜の機能性成分を利用した加工食品を開発、試験販売を開始
○テレビ会議システムを利用した市町村地域情報化主管課長会議を開催(5日)
・国際ガラス展98金沢を開催(8~12日)
・県立金沢西高校校舎移転改築落成式(8日)
・しいたけ菌床センター竣工式(9日)
・志賀原子力発電所2号機の設置に係る第二次公開ヒアリングを実施(16日)
○第18回全国都市緑化いしかわフェア実行委員会を設立(16日)
・知事を団長とする県訪問団が台湾を訪問、観光誘客やチャーター便就航を要請(18~21日)
・第20回石川の農林漁業まつり(24~25日)
○LPガス国家備蓄基地が全国で初めて七尾市崎山地区に立地決定(26日)
・インポートフェア石川 '98イン小松を開催(31~11月3日)
○九谷ダム建設工事起工式(31日)
・新県庁舎の実施設計が完了
・石川ウイークキャンペーン秋の感謝祭を実施(1~7日)
報道機関への表敬訪問、旅行会社報道関係者等を招いての感謝の夕べ、
温泉やスキー場をPRする街頭キャンペーン、シネマラジオジャック、
タイアップキャンペーン等
・農村活性化住環境整備事業による田鶴浜野鳥公園が開園(3日)
○いしかわ伝統工芸フェア '98を初めて東京で開催(6~8日)
・「地域づくり屋台」-地域づくりシンポジウム '98いしかわ-を開催(7日)
・特定非営利活動促進法(NPO法)施行に向け、各地で説明会を開催
8日:金沢地区、15日:加賀地区、21日:能登地区
○日中平和友好条約締結20周年記念石川県訪問団(団長:知事)を中国江蘇省へ派遣(8~13日)
・香川県高松市、愛媛県松山市でスカイウェイキャンペーンを実施(12、13日)
・ファーマーフェア '98inいしかわを開催(14日)
○先端医学薬学研究センター開所式(15日)
・小松駅付近連続立体交差事業で仮線への切り替えが完了
上り線:16日、下り線:12月7日
○平成10年度第1回石川県公共事業評価監視委員会を開催(18日)
・韓国ソウル市で金沢港利用促進セミナーを開催(26日)
・能登島町と中島町を結ぶ農道橋の正式名称が「中能登農道橋」、愛称が「ツインブリッジのと」農村環境課に決定(27日)
○商品開発等に取り組む農業者を支援する食農ビジネス開発サロンを開催(27日、12月4日、7日)
・冬季誘客キャンペーンを実施
パンフレット作成・配布
◎石川県行財政改革大綱を改定
・「石川の四季のさかな」バックアップスポークスマンを全国公募(25日)
平成10年 |
平成9年 |
平成8年 |
平成7年 | |
---|---|---|---|---|
◎最重要項目 |
9項目 |
(12) |
(12) |
(11) |
○重要項目 |
26項目 |
(28) |
(26) |
(26) |
・その他項目 |
58項目 |
(34) |
(51) |
(49) |
計 |
93項目 |
(74) |
(89) |
(86) |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す