ここから本文です。
江戸時代 貞享2年(1685)頃
個人 金沢市
総高19.4センチ 口径8.8センチ 胴径20.3センチ
県指定文化財 平成12年10月24日指定
初代宮崎寒雉(1631~1712)は、通称を彦九郎、名を義一という。晩年剃髪して一艸庵寒雉と称した。鳳至郡中居村(現穴水町中居)に生まれ、京都で鋳金の技法を学び、金沢に帰ってから藩の御用釜師となった。作品の多くは5代藩主前田綱紀が京都から招いた裏千家4代仙叟宗室の好み、指導による意匠のもので、侘びた趣の深い名品を多く残した。本品は、三角形の胴が直立し、肩と上底から中底にかけてが曲線を描いている。この特徴ある形状が三角むすびのようであり、焼飯釜と称される。一角の肩に茸の鐶付が付され、その近くの肩と胴にも茸を鋳出している。もう一方の鐶付は、琴柱をかたどる。共蓋も摘みを茸形にし、掻立鐶を伴う。この釜を収める箱の蓋裏には、享和3年(1803)、弧庵馬仏の箱書があり、「貞享二とせ仲秋の頃にや有けむ、仙叟、寒雉両士秋色のおかしきにめて、卯辰山茶臼山に茸狩し、とある松陰に舎り腰なる焼飯を解かんとす。仙叟誤テ取落ス。秋の草葉のへはり付、ころころと焼飯は谷へ落たりけり(略)四五日して寒雉新釜を鋳て仙叟へ送之(略)叟歓の眉を開き、春秋これを愛せは飢る事なしと賞翫す(略)」とその由来が記されている。本品は、初代寒雉の作品の中でも、特に独創性にあふれ、名器として古くから知られている代表作である。
江戸時代 天和4年(1684)
天徳院 金沢市小立野4丁目4-4
石川県立美術館保管 金沢市出羽町2-1
総高19.7センチ 口径11.6センチ 胴径26.6センチ
県指定文化財 平成12年10月24日指定
口造りは輪口で、花の実摘みの共蓋落込み蓋が付く。葫蘆様いわゆる瓢箪の形をした釜で、下部の胴に遠山の鐶付が付き、釜肌は、ざっくりとした荒肌である。天和4年(1684)、金沢の天徳院第3世月坡道印(1637~1716)の需めに応じて作られたもので、瓢箪の形は禅宗において禅機の奥義の大成を意味する。注文主の名から別名「月坡釜」とも呼ばれる。月坡禅師は曹洞宗の僧であるが、黄檗宗の隠元や木庵にも学んだ高僧で、前田綱紀の依頼により加賀に来た。のち徳川光圀に招聘され水戸に赴いたが、天和元年(1681)、再び加賀に来て暫く天徳院3世として住持した。釜の共蓋蓋裏にこの釜の制作意図を詩文化した月坡禅師の筆跡が、陽鋳してある。初代寒雉の釜の中には、仙叟好みの作品が多いが、この作品は、禅宗の名僧が注文主としてわかっており、虚飾を排した形象といい、禅寺の茶の湯釜にふさわしい逸品である。また、共蓋蓋裏の詩文の陽鋳銘により制作年代が確定され、寒雉54歳の脂の乗りきった時期の作品として貴重である。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す