ここから本文です。
平安~室町時代
白山比咩神社 白山市三宮町2-105
最長刃渡31.9センチ 最短刃渡18.5センチ
県指定文化財 昭和35年5月27日指定
11口のうち10口は剣で、1口は短刀。10口の剣は古くから白山比咩神社に伝わる。由来は明らかでないが、永禄3年(1560)の『刀剣数調』に記録されている。大部分は無銘であるが、1口だけに「宗哲」の銘が彫られている。おそらく室町期以前から祭具として使用されていたものであろう。はばきに精巧な手彫りの梅が刻まれていて、「後藤才次郎吉定」「後藤右兵衛吉次」「藤原朝臣」などの銘がある。剣の装備は、加賀藩3代藩主前田利常が命じて、白山比咩神社に奉納したと伝えられている。11口の古刀剣はよく保存されていて、日本刀鍛冶の好資料であり、さらに、はばきは加賀藩初期の金工史資料としても重要である。
昭和60年「石川の文化財」より
朝鮮李朝前期
石川県立美術館 金沢市出羽町2-1
口径9.7~8.5センチ 高台径5.2センチ 高さ7.7~7.0センチ
県指定文化財 昭和35年5月27日指定
朝鮮産抹茶碗の一種で、「粉吹」とも書く。白釉を施した茶碗で、釉面が粉を引いたような状態になっているため、「粉引」の名が生まれたといわれている。この茶碗は、鉄分の多い灰黒色の素地に、全面にわたって白釉をかけ、そのうえから柔らかい透明性の釉薬をかけたものであるが、白釉をかけるとき、「火間」と呼ぶ胴の一部に白釉のかからなかった三日月形の部分ができ、それが単調さをふせぐ見事な景色となっている。外側の白釉のなかには、ところどころに青なだれ釉が散らばっており、内外ともに浸み模様がすばらしい効果をあげている。作行きは全体に薄造りで品格があるが、口縁部はやや厚手となっている。高台は竹の節で、内部に釘彫様の渦巻がある。銘を「楚白」と持つこの茶碗は、三好長慶が所持した「三好粉吹」とともに、粉引茶碗中第1の名碗として広く知られ、前田利常愛用の茶碗として加賀前田家に伝来した。李朝初期朝鮮全羅南道長興で焼かれたものとされている。
昭和60年「石川の文化財」より
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す