ホーム > 連絡先一覧 > 健康福祉部長寿社会課 > 介護支援専門員にかかる研修について
ここから本文です。
※介護支援専門員にかかる各種申請については、こちらのページをご確認ください。
※介護支援専門員の研修受講の流れをまとめています。
有効期間の更新のために、どの研修の受講が必要か等をご確認ください。
※詳細は各研修名をクリックしてご確認ください
※介護支援専門員実務研修実習の受入についてはこちらをご確認ください
資格名 | 研修名 | 対象者 | |
介護支援専門員 | 実務研修 | 介護支援専門員実務研修受講試験の合格者 | |
更新研修 | 更新研修A |
下記両方を満たす者 (1)介護支援専門員証の有効期間が令和8年12月末までに満了する者 (2)証の有効期間内に介護支援専門員として実務に従事していた者 (※従事期間の長短は問いません) |
|
更新研修B | 証の有効期間内に介護支援専門員としての実務経験が全くない者 | ||
専門研修 | |||
専門研修課程1 | 介護支援専門員として現在実務に従事しており、実務経験が6か月以上の者 | ||
専門研修課程2 | 介護支援専門員として現在実務に従事しており、実務経験が3年以上の者 | ||
再研修 | 証の有効期間が過ぎている者 | ||
主任介護支援専門員 | 主任介護支援専門員研修 | 石川県の介護支援専門員として登録されているとともに現に業務に従事しており、受講要件を満たす者 | |
主任介護支援専門員更新研修 | 主任介護支援専門員研修修了証明書の有効期間が概ね2年以内に満了し、受講要件を満たす者 |
※申込期間は終了しました。
【介護支援専門員更新研修(専門研修課程1)】
【介護支援専門員更新研修(専門研修課程2)】
下記様式をダウンロードし、事業所において記載の上、研修申込時にご提出ください(4月18日必着)。
※現在の介護支援専門員証有効期間内における実務経験の証明となります。
石川県社会福祉協議会ホームページより、令和7年4月18日(金曜日)までにお申し込みください。
※申込期間は終了しました。
《問い合わせ先》
石川県長寿社会課 地域包括ケア推進グループ 介護支援専門員研修担当
Tel:076-225-1498
受講手数料:23,000円(別途、テキスト購入費が必要です。)
受講手数料:12,000円(別途、テキスト購入費が必要です。)
参考:令和6年度介護支援専門員非現任研修(更新B及び再研修)
《問い合わせ先》
石川県長寿社会課 地域包括ケア推進グループ 介護支援専門員研修担当
Tel:076-225-1498
《問い合わせ先》
石川県長寿社会課 地域包括ケア推進グループ 介護支援専門員研修担当
Tel:076-225-1498
令和6年度の研修はすべて終了しました。
※詳細は各研修をクリックしてご確認ください
※介護支援専門員実務研修実習の受入についてはこちらをご確認ください
R6年度の募集は終了しました。
受講者には個別に受講決定通知および連絡事項等についてメールを送付しました。下記事項についても確認のうえ、受講に向けて準備をしてください。
今後、研修に関するお知らせはメールでお伝えします。申込事項に変更があった場合や、研修内容や提出物に関するお問合せは、本研修の委託先である石川県社会福祉協議会 福祉総合研修センター(電話:076-221-1833)へお願いします。
金額:23,000円
方法:電子決済 または 県証紙払い のどちらかを選択してください。
締切:電子決済…6月3日 県証紙払い…5月24日(必着)
・県証紙による支払い
下記より納付書をダウンロードのうえ、石川県証紙を貼付し、自宅住所・氏名を記載の上、石川県長寿社会課課へご提出ください。
実務証明書の提出がまだの方は、下記様式をダウンロードし、事業所において記載の上、石川県長寿社会課へご提出ください(5月24日必着)。
R6年度の募集は終了しました。
受講者には個別に受講決定通知および連絡事項等についてメールを送付しました。下記事項についても確認のうえ、受講に向けて準備をしてください。
今後、研修に関するお知らせはメールでお伝えします。申込事項に変更があった場合や、研修内容や提出物に関する問合せは、本研修の委託先である石川県社会福祉協議会 福祉総合研修センター(電話:076-221-1833)へお願いします。
金額:12,000円
方法:電子決済または県証紙払いのどちらかを選択してください
締切:電子決済…7月19日(金曜日) 県証紙払い…7月1日(月曜日)
・電子決済(PayPay、ペイジー、クレジットカード)による支払い
支払いはこちらからアクセスしてください。 →「石川県電子申請システム」(外部リンク)
・県証紙による支払い
下記より納付書をダウンロードし、石川県証紙を貼付、自宅住所・氏名を記載の上、石川県長寿社会課へご提出ください。
実務経験証明書をまだ提出していない方は、下記様式をダウンロードし、事業所において記載の上、石川県長寿社会課へご提出ください(7月1日必着)。
※申込は終了しました
更新研修の対象の方は下記の連絡事項をご確認の上、 令和6年4月17日(水曜日)までに研修受講をお申込みください。
石川県社会福祉協議会ホームページより、令和6年4月17日(水曜日)までに、お申し込みください。
申込先:石川県社会福祉協議会 福祉総合研修センター
〒920-0022 金沢市北安江3丁目2番地20号(金沢勤労者プラザ4階)
Tel:076-221-1833 Fax:076-221-1834
● 研修日程(予定)及び受講手数料は下記のとおりです。
<専門研修課程1 > 9日間(6月4日~7月19日)
6月4日(火曜日)、5日(水曜日)、13日(木曜日)、19日(水曜日)、26日(水曜日)、7月4日(木曜日)、10日(水曜日)、17日(水曜日)、19日(金曜日)
受講手数料:23,000円(別途、テキスト購入費が必要です。)
<専門研修課程2 > 5日間(下記3日程の中から受講)
・ 1コース(7月22日~8月27日):7月22日(月曜日)、7月30日(火曜日)、8月7日(水曜日)、8日(木曜日)、23日(金曜日)
・ 2コース(8月2日~8月27日):8月2日(金曜日)、9日(金曜日)、15日(木曜日)、20日(火曜日)、27日(火曜日)
・ 3コース(9月2日~9月27日):9月2日(月曜日)、11日(水曜日)、12日(木曜日)、19日(木曜日)、27日(金曜日)
受講手数料:12,000円(別途、テキスト購入費が必要です。)
(問い合わせ先)
石川県長寿社会課 地域包括ケア推進グループ
Tel:076-225-1498 Fax:076-225-1418
R6年度の募集は終了しました。
受講者には個別に受講決定通知および連絡事項等についてメールを送付しました。下記事項についても確認のうえ、受講に向けて準備をしてください。
今後、研修に関するお知らせはメールでお伝えします。申込事項に変更があった場合や、研修内容や提出物に関する問合せは、本研修の委託先である石川県社会福祉協議会 福祉総合研修センター(電話:076-221-1833)へお願いします。
金額:43,000円
方法:電子決済 または 県証紙払い のどちらかを選択してください
締切:8月29日(木曜日)
・電子決済(PayPay、ペイジー、クレジットカード)による支払い
支払いはこちらからアクセスしてください。 →「石川県電子申請システム」(外部リンク)
・県証紙による支払い
下記より納付書をダウンロードし、石川県証紙を貼付、自宅住所・氏名のみ記載の上、石川県長寿社会課へご提出ください。
下記のとおり開催しますので、受講を希望される方は下記申込フォームよりお申込みください。
令和6年9月5日(木曜日)~12月4日(水曜日)の12日間
オンライン開催(Zoom)
詳細は開催要項等をご確認ください。
主任介護支援専門員研修では、介護支援専門員の更新研修は免除されません。
石川県社会福祉協議会ホームページ(外部リンク)よりお申込みください。
申込期限:R6年7月30日(火曜日)まで
受講要件を満たす方には、8月上旬頃に「受講決定通知」をメールにて送付予定です。
申込先 / 書類提出先:
石川県社会福祉協議会 福祉総合研修センター
TEL 076-221-1833 FAX 076-221-1834
※書類提出方法は郵送のみ
R6年7月頃に開催要綱を掲載予定です。受付開始までしばらくお待ちください。
R6年度の募集は終了しました。
受講者には個別に受講決定通知および連絡事項等についてメールを送付しました。下記事項についても確認のうえ、受講に向けて準備をしてください。
今後、研修に関するお知らせはメールでお伝えします。申込事項に変更があった場合や、研修内容や提出物に関する問合せは、本研修の委託先である石川県社会福祉協議会 福祉総合研修センター(電話:076-221-1833)へお願いします。
金額:36,000円
方法:電子決済 または 県証紙払い のどちらかを選択してください
締切:9月20日(金曜日)
・電子決済(PayPay、ペイジー、クレジットカード)による支払い
支払いはこちらからアクセスしてください。 →「石川県電子申請システム」(外部リンク)
・県証紙による支払い
下記より納付書をダウンロードし、石川県証紙を貼付、自宅住所・氏名のみ記載の上、石川県長寿社会課へご提出ください。
下記のとおり開催しますので、受講を希望される方は下記申込フォームよりお申込みください。
令和6年10月4日(金曜日)~12月6日(金曜日)の10日間
36,000円 (別途、テキスト購入費が必要です)
※支払い方法は、8月末頃にメール送付する「受講決定通知」にてお知らせします
オンライン開催(Zoom)
下記(1)・(2)のいずれかに該当する方(主任資格の有効期間満了日から概ね2年以内の方)のうち、受講要件(別紙参照)のいずれかを満たす方。
(1)R2年度に主任介護支援専門員研修(以下、「主任研修」という。)または主任更新研修を修了された方
⇒R7年度中に主任資格の有効期間が満了するので、R6年度が最終受講可能年度です。
(2)R3年度に主任研修または主任更新研修を修了された方
⇒R8年度中に主任資格の有効期間が満了するので、R6年度またはR7年度が受講可能年度です。
石川県社会福祉協議会ホームページ(外部リンク)よりお申込みください。
申込期限:R6年7月12日(金曜日)まで
受講要件を満たす方には、8月末頃に「受講決定通知」をメールにて送付予定です。
受講要件の提出書類の提出方法:下記からお選びください
申込フォーム(県社協HP)に添付 / メール / FAX / 郵送
申込先 / 書類提出先:
石川県社会福祉協議会 福祉総合研修センター
〒920-0022 金沢市北安江3丁目2番2号(金沢勤労者プラザ4階)
TEL 076-221-1833 FAX 076-221-1834
メールアドレス kenshuu@isk-shakyo.or.jp
主任更新研修では、グループワークで使用する事例の提出が必要です。
指定された類型の事例を作成し、事前に提出していただきます。
詳細については、「受講決定通知」の連絡時にお知らせします。
対象の方には6月頃に研修案内を郵送する予定です。受付開始までしばらくお待ちください。
受講者には個別に受講決定通知および連絡事項等についてメールを送付しました。下記事項についても確認のうえ、受講に向けて準備をしてください。
今後、研修に関するお知らせはメールでお伝えします。申込事項に変更があった場合や、研修内容や提出物に関する問合せは、本研修の委託先である石川県社会福祉協議会 福祉総合研修センター(電話:076-221-1833)へお願いします。
研修記録シート1・2(更新研修B)(PDF:1,829KB)
金額:28,000円
方法:電子決済または県証紙払いのどちらかを選択してください。
締切:11月12日(火)必着
・電子決済(PayPay、ペイジー、クレジットカード)による支払い
支払いはこちらからアクセスしてください。→「石川県電子申請システム」(外部リンク)
・県証紙による支払い
下記より納付書をダウンロードし、石川県証紙を貼付、自宅住所・氏名のみ記載の上、石川県長寿社会課へご提出ください。
令和6年11月26日(火曜日)~令和7年2月28日(金曜日)の13日間 及び ケアプラン作成実習
オンライン開催(Zoom)・実習
28,000円(別途、テキスト購入費が必要です)
※支払い方法は、10月頃にメール送付する「受講決定通知」にてお知らせします。
申込期限:令和6年9月13日(金曜日)
申込先:石川県社会福祉協議会 福祉総合研修センター
〒920-0022 金沢市北安江3丁目2番2号(金沢勤労者プラザ4階)
TEL 076-221-1833 FAX 076-225-1834
・ R6年度合格者の方には、合格者に郵送する合格通知に研修申込に関する案内を同封いたします。
・ 過年度合格者で申込みの方には、11月12日に個別に連絡事項についてメールを送付しました。
連絡事項をよくご確認のうえ、受講に向けて準備をしてください。今後、研修に関するお知らせはメールでお伝えします。申込事項に変更があった場合や、研修内容や提出物に関する問合せは、本研修の委託先である石川県社会福祉協議会 福祉総合研修センター(電話:076-221-1833)へお願いします。
令和6年12月18日(水曜日)~令和7年3月12日(水曜日)の14日間 及び 見学実習・ケアプラン作成実習
オンライン開催(Zoom)・実習
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す