ホーム > 観光・文化・スポーツ > 文化・芸術 > 文化財 > 石川の文化財 > 史跡・名勝・天然記念物(国指定) > 東大寺領横江荘遺跡
ここから本文です。
平安時代
白山市横江町(白山市管理)
金沢市上荒屋(金沢市管理)
指定面積 64,593.12平方メートル
国指定史跡 昭和47年3月14日指定
平成18年7月28日追加指定
平成28年10月3日追加指定
東大寺領横江荘遺跡(とうだいじりょうよこえのしょういせき)は奈良時代から平安時代にかけて営まれた荘園遺跡であり、白山市と金沢市にまたがって所在する。横江荘は東大寺文書(正倉院蔵)に桓武天皇の皇女である朝原内親王の遺領であった土地が弘仁9年(818)に東大寺に寄進されたものと記載されている荘園であり、東大寺領横江荘遺跡はその存在を実証する遺跡である。
昭和45年(1970)に白山市横江町地内において「三宅(みやけ)」等の墨書土器とともに管理施設(荘家跡)とされる掘立柱建物跡が発見されたことにより、昭和47年3月には荘園遺跡として初めて国史跡に指定された。
昭和62年から平成3年(1991)にかけては、金沢市の上荒屋遺跡において河川(運河)から「綾庄(あやのしょう)」「東庄(ひがしのしょう)」の墨書土器等が出土したことにより、横江荘の一部となることが判明し、平成18年7月に追加指定されている。
上記指定地の間に位置する水田地帯においては、条里制に基づき計画的に配置された多数の倉庫群や、回廊を伴った寺院的施設等の重要な遺構が存在することがこれまでに確認されており、今回、追加指定を行うことにより一体的な保護を図るものである
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す