ホーム > 観光・文化・スポーツ > 文化・芸術 > 文化財 > 石川の文化財 > 史跡・名勝・天然記念物(国指定) > 寺家遺跡・能美古墳群
ここから本文です。
奈良・平安時代
羽咋市寺家町レ54番など
指定面積 5万8207.70平方メートル
国指定史跡 平成24年1月24日指定
本遺跡は昭和53年、能登有料道路建設に伴い発見され、県により発掘調査が行われた。調査の結果、焼土面や石組炉等の祭祀遺構とそれに伴う銅鏡、鉄刀、多数の土器等のほか、竪穴建物及び掘立柱建物と数多くの遺物を検出した。9世紀後半の大型掘立柱建物を中心とする建物群は、規格性のある配置をとることから、祭祀を管理する施設の可能性が考えられている。その南には、溝と柵列により区画された掘立柱建物が存在し、周辺から海獣葡萄鏡が出土していることから、神社に関連する遺構の可能性が考えられている。銅鏡・帯(おび)金具・銅鋺等の銅製品、鉄鏡・直刀・馬具等の鉄製品、勾玉、土馬、斎串、二彩・三彩陶器等の出土遺物、「大」「宮」「司」「舘」「神」「奉」等の墨書土器から、神祇信仰との関係が示唆され、ここで行われた祭祀には、国家が関与していたものと考えられている。
また、羽咋市教育委員会によって、昭和56年度から16次にわたる遺跡の範囲・内容を明らかにする発掘調査が実施され、8世紀後半の一辺2メートル以上の大型焼土遺構、石組炉、土坑等が検出された。焼土遺構は、被熱の状態からこの場で何回にもわたり燃焼行為が行われたことが想定されている。
文献では、この地域に気多神社が存在していたことが知られ、『万葉集』において、越中国司の大伴家持が着任後に「気太神宮」に巡行したとの記載がある。また、『続日本紀』では神護景雲2年(768)、「気多神に神封20戸を加え田二町を奉充する」との記載があるなど、律令政府から特別な扱いを受けていたことが知られる。
寺家遺跡は8世紀から9世紀にかけての、国家が関与したと考えられる祭祀遺跡であり、焼土遺構をはじめとする遺構は良好な状態で遺存し、古代における祭祀の変遷を追えるという点で例がなく、文献の記載内容を踏まえると、古代気多神社に関わる遺跡である可能性が考えられる。寺家遺跡は、古代における神祇信仰のあり方を知ることのできる稀少かつ重要な遺跡である。
寺井山古墳群
和田山古墳群
末寺山古墳群
秋常山古墳群
西山古墳群
能美市和田町ハ1番外421筆等(能美市管理)
指定面積 134,942.5平方メートル
国指定史跡
昭和50年3月18日 和田山・末寺山古墳群指定
平成11年1月14日 秋常山古墳群指定
平成13年1月29日 秋常山古墳群追加指定
平成25年10月17日 寺井山古墳群・西山古墳群追加指定、名称変更
能美古墳群は、能美市内の平野部に点在する寺井山・和田山・末寺山・秋常山・西山の5つの独立丘陵上に造られた古墳群の総称である。各古墳群はそれぞれの丘陵名をとって呼称している。現在、62 基の古墳が見つかっており、前方後円墳、前方後方墳、円墳、方墳といった古墳の主要な形態が全てそろっているとともに、規模も最大140mから最小11mまでさまざまなものが見られる。
造られた時期は、3世紀から6世紀の古墳時代のほぼ全期間にわたり、この間、方墳・前方後方墳・前方後円墳・円墳へと主要な墳形の変遷を追うことができる。埋葬施設も木棺直葬、粘土槨、木造粘土被覆室(横穴式木室)、切石積横穴式石室など多彩で、出土遺物も多くあり、なかには六鈴鏡(和田山1 号墳)、鈴付銅釧(和田山2号墳)、馬鐸・鈴付杏葉(西山9 号墳)、基壇状に並べられた須恵器高杯群(和田山23 号墳)など北陸においては希少な品々も含まれている。こうした諸特徴とともに、各時期には北陸最大級の前方後円墳である秋常山1号墳(墳長約140m・4世紀末)をはじめ、寺井山6号墓(区画墓・3世紀)、末寺山6号墳(前方後方墳・墳長約57m・4世紀前半)、和田山5号墳(前方後円墳・墳長約55m・5世紀半ば)、西山8号墳(円墳・墳長約20m・6世紀半ば)など、加賀地方を代表する有力墳が含まれており、能美古墳群は古墳時代に能美地域を治めた歴代の首長や有力者が眠る特別な墓域であったと考えられる。
以上の特徴を有する古墳群は北陸においては稀有であり、一地域史のみならず日本列島における古墳時代の政治的動向、古墳文化の展開過程を知るうえでも極めて重要な古墳群として位置づけられる。よって、既存の国史跡である和田山・末寺山古墳群、秋常山古墳群に寺井山古墳群、西山古墳群を新たに追加し、「史跡能美古墳群」として一体的な保護を図るものである。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す