緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

印刷

更新日:2010年3月18日

ここから本文です。

妙成寺本堂・祖師堂・五重塔

 妙成寺本堂  (1棟)

  慶長19年(1614)  坂上又三郎造  
  妙成寺  羽咋市滝谷町ヨ-1

妙成寺本堂

重要文化財  昭和25年8月29日指定

本堂は、桁行5間、梁行5間、入母屋造り、平入り、柿葺で、正面に一間の向拝を付ける。本尊は1塔・両尊(釈迦・多宝如来)・四天王・四菩薩。基礎は、亀腹を築き、野面石の上には柱を建てる。柱は、向拝柱2本を大面取角柱とするほかは、すべて円柱で、頭部は粽とし、頭貫を通して台輪をのせる。
周囲には切目縁を巡らせ、正面の中央柱間に双折の桟唐戸を建て込み、両脇の2間と側面の5間及び背面の5間には舞良戸が入れてある。
内部は、内外陣に別れ、境には蔀戸を吊り込み、その上に吹寄菱格子の欄間を入れる。外陣天井は、外側を化粧屋根裏とし、内側に鏡天井を張る。内陣には禅宗様(唐様)の須弥壇を設けている。
全体として禅宗様を基調とした堂々たる本堂であるが、細部に室町時代的な手法がみられる。小屋裏の墨書銘に「慶長19年、大工、坂上又三郎」とあり、建仁寺流坂上一統の手によることが知られる重要な建築である。
昭和60年「石川県の文化財」より

 

妙成寺祖師堂 附厨子 (1棟)

  寛永元年(1624)  
  妙成寺  羽咋市滝谷町ヨ-1

妙成寺祖師堂

重要文化財  昭和25年8月29日指定

宗祖日蓮上人の座像の左右に、開山日像の師の日朗と開山日像の座像を安置する。桁行5間、梁行5間、入母屋造り、平入り、柿葺の建造物である。内部は正面1間通りを外陣、両側面1間通りを脇間とし、中央部正面3間、側面4間に円柱を建てて内陣として、後方に須弥壇を造り禅宗様(唐様)の厨子を置く。須弥壇の格座間の蓮の彫刻や内法貫の間の天人の図の欄間の意匠はすぐれている。 外陣の天井を化粧屋根裏とするのは、禅宗様の定法通りであり、内陣の天井を和様の小組格天井としているものの、組物は、禅宗様の三手先組の詰組で、軒を扇たるきとし、禅宗様の技法を豊かに駆使する。
工匠は、小屋材の墨書銘によって、大工宗心であることが知られるが、その系譜や立場は明確ではない。しかし、建仁寺流の坂上一統の手によって建てられたことは、様式の上からも疑いない。
昭和60年「石川県の文化財」より

 

妙成寺五重塔 附棟札1枚 (1基)

  元和4年(1618)  坂上越後守嘉紹造
  妙成寺  羽咋市滝谷町ヨ-1

 

 

妙成寺五重塔

重要文化財  昭和25年8月29日指定 

 

方3間の五重塔で、屋根は柿葺。野面石上に土台を置き、その上に初層の柱を建てる。柱は円柱。心柱は径約3尺で礎石上に建つ。初層の4周には、擬宝珠高欄を付けた切目縁を巡らす。4周の各中央間の入口には桟唐戸を入れ、人物・鳥獣・植物の浮彫がはめこまれてあり、柘榴などの題材に桃山時代の気風を残す。
2層目より上は、柱間寸法をたるき3本ずつ逓減し、4周に組高欄を巡らしている。組物は各層ともに和様三手先組とし、中備は間斗束とし、外観は和様を主調とする確かな形を見せているが、初層内部には和様・唐様の折衷様式が用いられている。
棟札によれば、大工は「越前北庄住坂上越後守嘉紹」であり、建仁寺流の越前坂上一門の手になったことが知られ、坂上嘉紹は山上善右衛門の父の坂上右近ではないかと考えられている。元和元年(1615)に加賀藩3代藩主前田利常の命によって着工し、同4年(1618)に完成した。相輪を含めた総高34.18メートル。
昭和60年「石川県の文化財」より

お問い合わせ

所属課:教育委員会文化財課 

石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1841

ファクス番号:076-225-1843

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?