緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

ホーム > 連絡先一覧 > 白山自然保護センター > 出版物 > 「石川県白山自然保護センター研究報告」(第38集)要約

印刷

更新日:2012年4月27日

ここから本文です。

「石川県白山自然保護センター研究報告」(第38集)要約

論説

「白山火山の歴史時代の活動に関連ある史料(再考)」

東野外志男

東野 (1989) が収集した白山火山の活動に関連ある史料のうち、疑わしいものについて再検討した。主なものは以下の通りである。仁寿3年(853)の白山比咩神の正三位叙位を白山火山の活動に関連あるとするには、傍証がない限りは、慎重に扱うべきである。天文16年(1547)と天文17(1548)年の2月3日に白山が噴火したという記事があるが、いずれかの年の記事が誤りである可能性が高い。寛永17年(1640)の大汝から長瀧寺にかけて灰が降ったという記事は、従来白山火山に関連すると考えられていたが、白山火山の活動に関連しないと考えられる。

「白山火山の歴史時代の活動に関連ある史料(再考)」(PDF:780KB)  

「砂防新道の植生帯ごとにみられる開花フェノロジーの比較:2009~2010年」

吉本敦子・野上達也

2011年5月25日~10月11日のほぼ10日間ごとに砂防新道(1,260m~2,702m)の開花状況を調査した。その開花パターン,開花種数を2009年からの3年間で3植生帯(山地帯,亜高山帯,高山帯)ごとに比較した。山地帯の開花ピークは2山型を示したが,亜高山帯,高山帯では開花ピークは1回であった。高山帯で生育するクロユリをはじめとする植物の開花時期は雪解けに影響を受けていることが示唆された。10年後,20年後の白山山系の亜高山帯・高山帯の植物個体群の保全を考える際に,今回の調査結果との比較が重要な示唆を与えることが期待できる。

「砂防新道の植生帯ごとにみられる開花フェノロジーの比較:2009~2010年」(PDF:1,625KB)  

「砂防新道迂回路に出現したオオバコPlantago asiatica L.)とフキPetasites japonicus (Sieb. Et Zucc.)Maxim.の分布と個体サイズ」

野上達也・吉本敦子

砂防新道の2007年に開通した甚之助避難小屋下の迂回路及び2008年9月開設、2009年に再整備され、現在は上りの一方通行となっている迂回路において、開設後侵入したシロツメクサ、オオバコ、フキ、スズメノカタビラなど外来植物について、2011年10月における侵入が確認された位置について、また、オオバコ、フキについては個体サイズ等について計測した結果をまとめ、比較した。

「砂防新道迂回路に出現したオオバコ(Plantago asiatica L.)とフキ(Petasites japonicus (Sieb. Et Zucc.)Maxim.の分布と個体サイズ」(PDF:2,643KB)  

「石川県のブナ科樹木3種の結実予測とクマの出没状況、2011」

野上達也・中村こすも・小谷二郎・野﨑英吉・吉本敦子

ブナ、ミズナラ、コナラなど堅果類はツキノワグマの秋季における重要な餌資源で、これらの豊凶はクマの出没と関連すると考えられる。クマの出没予測を行うため、これらの結実状況について石川県が石川県自然解説員研究会に委託し実施した2011年の調査結果をまとめた。各種約20か所の調査の結果、雄花序落下量調査では、コナラ、ブナは並作、ミズナラは豊作と予想された。着果度調査ではコナラ、ミズナラは豊作、ブナは大豊作という結果であった。これらの調査結果から、2011年は2004年及び2006年、2010年に発生したような平野部へのクマの大量出没の可能性はないと予想された。実際、クマの大量出没は発生しなかった。

「石川県のブナ科樹木3種の結実予測とクマの出没状況、2011」(PDF:3,035KB)  

「白山におけるライチョウの生息可能数の推定と絶滅について」

上馬康生・佐川貴久

造巣期に、積雪状況、風衝地植生と営巣可能なハイマツ林の分布を調査したところ、白山で12~15か所のなわばりが推定でき、生息可能数は30羽程度と推定された。過去の記録の見直しと新しい目撃情報から1950年代には連続した生息の可能性が高いことが判明した。ライチョウは最終氷期以降の早い時期に絶滅し、歴史時代の文献の記録や近年の記録は、時々北アルプス等から移動してきたものが一時的に生息したと推定された。

「白山におけるライチョウの生息可能数の推定と絶滅について」(PDF:1,504KB) 

「イノシシの能登地域への侵入」

中谷内修・上馬康生

2008年~2010年の狩猟などによる捕獲資料と目撃などの資料を収集し、イノシシの能登地域における分布の拡大について整理した。能登地域には大正末期から昭和初期にかけて絶滅していたとみなされていたが、加賀地域を中心に1990年代から徐々に捕獲数が増え、2004年には500頭を超えることになり、2010年度以降、奥能登地域に分布が拡大した

「イノシシの能登地域への侵入」(PDF:1,442KB)

「白山自然保護調査研究会」平成22年度委託研究事業成果要約

白山自然保護センターが白山自然保護調査研究会に委託している委託研究事業の平成22年度分成果要約。

「白山自然保護調査研究会」平成22年度委託研究事業成果要約(PDF:699KB)

ダウンロード

「石川県白山自然保護センター研究報告」(第38集)(PDF:7,556KB)

 

お問い合わせ

所属課:生活環境部白山自然保護センター 

石川県白山市木滑ヌ4

電話番号:076-255-5321

ファクス番号:076-255-5323

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じ分類から探す