ホーム > 連絡先一覧 > 白山自然保護センター > 市ノ瀬ビジターセンター > 市ノ瀬ビジターセンター自然情報(令和元年9月16日~30日)
ここから本文です。
根倉谷園地の巡視に出かけた職員が見つけました。木道の上にペタペタと濡れた、まだ新しい足跡が…。大きさからみてどうやらツキノワグマのようです。思わず周りを見渡してしまいました。
ツキノワグマの足跡(令和元年9月25日)
市ノ瀬園地、木道の傍らに何やら大きな落とし物・・・。これはもしや?昨日の根倉谷園地の足跡に続いて、市ノ瀬園地でもツキノワグマの痕跡、糞がみつかりました。糞の中をみるとオニグルミとサルナシを食べたようです。今年は、クマのエサとなる木の実が不作で、クマも食糧探しに必死なのかもしれません。散策に出かける際は、音の出るものを身に付けるなどして、クマと出会わないよう気をつけましょう。
ツキノワグマの糞(令和元年9月26日)
ニホンジカによる植物の食害は全国各地で深刻化しており、低山だけではなく、南アルプスなど高山でも、貴重な高山植物が姿を消してしまったところもあるそうです。石川県でも年々目撃情報が増加しており、白山麓でも群れで生息していることが分かっています。白山の美しいお花畑がいつまでも見られますように。ニホンジカを目撃したら、環境省や石川県に報告してください、ご協力お願いいたします。
ニホンジカ(令和元年9月21日)
花 | アキギリ、アキチョウジ、アケボノソウ、アブラガヤ、エゾリンドウ、カガノアザミ、カワラハハコ、ゴマナ、サラシナショウマ、サワヒヨドリ、サンインヒキオコシ、サンヨウブシ、ダイモンジソウ、ツユクサ、ツリフネソウ、ツルニンジン、ナギナタコウジュ、ノコンギク、ハクサンアザミ、ハクサンカメバヒキオコシ、ミズヒキ、スギヒラタケ、ツキヨタケなど |
---|---|
昆虫類 | アキアカネ、アサギマダラ、ウラギンヒョウモン、キチョウ、ナガコガネグモなど |
両生類・爬虫類ほか | ヒキガエルなど |
鳥類 | カケス、ヒヨドリなど |
哺乳類 | ツキノワグマ(9/16百万貫の岩、御宝庫付近、大汝付近、9/25公園線発電所手前、根倉谷園地に足跡、9/27岩屋俣谷登り口の車道、9/28岩屋俣谷園地、公園線百万貫の岩付近)*今年は目撃情報が多く寄せられます。音の出るものを身に付けたり、食糧やゴミを置きっぱなしにしない等、ご注意ください。 オコジョ(9/16御前峰)、アナグマ(9/20別当出合、9/30公園線市ノ瀬付近)、ニホンジカ(9/21市ノ瀬車道) |
クサボタン(令和元年9月22日)
ハクサンカメバヒキオコシ(令和元年9月22日)
サンインヒキオコシ(令和元年9月22日)
サンインヒキオコシの白花(令和元年9月22日)
ナギナタコウジュ(令和元年9月22日)
ヤマトリカブト(令和元年9月22日)
ガマ(令和元年9月25日)
ナガコガネグモ(令和元年9月22日)
ウラギンヒョウモン(令和元年9月25日)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す