ホーム > 連絡先一覧 > 農林水産部里山振興室 > トキ生息環境整備事業
ここから本文です。
令和8年度のトキ放鳥に向け、浅い水辺での通年の採餌場所の確保など、トキの生息環境整備を進めるため、江や水田魚道等の整備、除草剤を使用しない畦畔の除草、農薬・化学肥料の低減に取り組む地区へ支援します。
トキの生息環境に配慮した米作りを継続的に実施することが可能と認められる次のものとします。
(1)農業者、地域住民等を主たる構成員とした組織
(2)農業者
(3)農業者団体
(1)能登地域4市5町内(宝達志水町以北)であること
(2)概ね50a以上の水田の区域を設定すること
次の(1)~(4)に掲げる事項を令和8年度までにすべて満たすこと
(1)区域内の水稲栽培面積の10%以上において、次のいずれかを新設又は増設すること
1 江
2 水田魚道
3 水張水田
(2)区域内において、水稲栽培を行う場合は、化学合成農薬および化学肥料(窒素成分量)の使用を、県の慣行基準から5割以上削減すること
(3)区域内において、畦畔等に除草剤を散布しないこと
(4)トキの生息環境に配慮した米栽培の認証制度(令和7年度創設予定)において、上記(1)~(3)の内容と同等基準の認証を受けること
次の(1)~(2)に掲げる事項を実施するよう努めること
(1)生き物調査を、毎年6月と8月の年2回実施すること
(2)区域内の水稲栽培面積の15%以上における冬期湛水を実施すること
補助金額:各10千円/10a
(1)江、水田魚道、水張水田の設置
(2)収量低下対策(鶏ふん堆肥散布や新技術等の試行栽培への支援)
(3)草刈等省力化対策(自走草刈機など省力化機械の導入への支援)
※補助内容(2)の補助を受ける場合は取組条件(2)、補助内容(3)の補助を受ける場合は取組条件(3)を同一年度に実施すること
各市町
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す