緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

印刷

更新日:2012年2月17日

ここから本文です。

輪島塗(輪島塗技術保存会) 

重要無形文化財  「輪島塗」  保持団体
輪島塗技術保存会  輪島市河井町20部1番1地 輪島市教育委員会文化課内

檜素地沈金蒔絵菊文懸盤一式    (ひのきそじ ちんきんまきえ きくもん かけばんいっしき)
〔檜素地沈金蒔絵菊文懸盤一式    (ひのきそじ ちんきんまきえきくもん かけばんいっしき)〕

作業風景  沈金(ちんきん)
〔作業風景  沈金(ちんきん)〕

作業風景  蒔絵(まきえ)
〔作業風景  蒔絵(まきえ)〕

昭和52年4月25日認定

能登半島の文化は、大陸から伝来した文化の影響が大きいといわれ、輪島漆器の起源もまた古いといわれる。その後さらに応永年間(1394~1428)に紀州根来寺の僧によって塗りの技が伝えられたともいわれ、また、享保年間(1716~1736)には沈金の技法が開発され、江戸時代末期から明治にかけて、金沢・京都などから蒔絵の技が導入されて、あらゆる高度の漆芸技法が継承されてきた。
輪島塗の特徴は下塗技法にもある。木地は古くから档・欅材が多く使われ、木地の破損しやすい箇所に、麻布を漆で貼って強化することや、下地には輪島の小峰山に特産する地の粉(輪島粉と称する珪藻土の一種)を漆と練り合わせたものを数回塗るなど入念な本堅地塗法で、製品は堅固で長持ちする。品種は膳・椀・重箱などの厨房品から卓・棚などの室内調度品・茶道具など多岐にわたっている。
優れた技術者も多く、堅牢で優美な木製漆器として質・量ともに我国最高の産地である。
昭和60年「石川県の文化財」より

 

お問い合わせ

所属課:教育委員会文化財課 

石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1841

ファクス番号:076-225-1843

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?