緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

印刷

更新日:2010年9月13日

ここから本文です。

色絵雉香炉・銘吉光

色絵雉香炉  仁清作(1合)

江戸時代前期
石川県立美術館  金沢市出羽町2ー1
左右  48.6センチ  高さ  17センチ

色絵雉香炉

国宝  昭和26年6月9日指定

ほぼ等身大の雉の形をした香炉で、飛び立つ寸前の姿を写し、気迫に満ちた緊張感あふれる作品である。背部と腹部の上下2つに分かれ、腹部の内側に高い合口がたって、背部がかみ合うようになっている。蓋になる背部には4個の半月状の煙出し穴があいており、香炉としての機能を見せている。

素地は、わずかに黄色味をおびた一面にあらい貫入がある陶体で、そのうえに緑・紺青・紫・赤・黒・金の絵具を使って、目・とさか・耳・羽根・羽毛などを、豪華に極彩色で描いている。古来、仁清の彫塑的作品の代表的傑作として広く知られる名品である。
作者の野々村仁清は、丹波国桑田郡野々村の生まれで、名を清右衛門といい、京都に出て御室の仁和寺の門前で開窯したところから、仁和寺の「仁」と通称の清右衛門の「清」をとって、「仁清」と称したと伝え、これを作品に用いており、この作品にも、背部と腹部の内側に、それぞれに仁清の刻印を押している。生没年はいまなお詳らかでないが、万治2年(1659)には、陶工としての最高の栄誉である播磨大掾藤原正広入道となっており、最も活躍した年代は江戸前期頃と推定されている。
昭和60年「石川県の文化財」

 

 剣 銘吉光(1口)

昭和60年「石川県の文化財」より

 

お問い合わせ

所属課:教育委員会文化財課 

石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1841

ファクス番号:076-225-1843

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?