緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

印刷

更新日:2011年1月13日

ここから本文です。

気多神社文書・白山比咩神社文書

気多神社文書 (1681点)

室町~明治時代
気多大社
(羽咋市歴史民俗資料館保管  羽咋市鶴多町鶴多38-1)

 
気多神社文書

県指定文化財  昭和57年1月12日指定

 

登国一宮の気多神社が現蔵する文書で、伝来関係は、従来から神社で所蔵されてきた文書群(気多神社所蔵文書)と、旧大宮司家桜井氏旧蔵の文書群(大宮司家文書)からなる。気多神社所蔵文書の上限は、正長元年(1428)6月の気多神社神官供僧訴状案で、総数71点を数えるが、その大部分は慶長期(1596~1615)以前のものである。なかでも、大永6年(1526)10月の気多社年貢米銭納帳などは、戦国期の気多神社の社領構造の具体相を詳細に知らせるものとして貴重である。また大宮司家文書は、応永24年(1417)10月8日の某家政所下文案が上限で、総数は1610点、慶長期(1596~1615)のものも309点と多く、江戸時代の文書では、社家・社僧の構成やその所領経営の実態を明示するもののほか、社家触頭として加賀藩寺社奉行との交渉に関連する文書も多く含まれている。能登の中世後期の在地動向や、近世の加賀藩政下における神社制度を理解する上での基本史料である。
昭和60年「石川の文化財」より

 

白山比咩神社文書 (766点)

鎌倉時代~江戸時代
白山比咩神社  白山市三宮町2-105


白山比咩神社文書

県指定文化財  昭和57年1月12日指定

 

山宮加賀馬場本宮に伝蔵されてきた文書群であり、古代以来の白山信仰の展開の様相を示す貴重な史料群である。このうち「白山縁起」・「三宮古記」・「白山宮荘厳講中記録」・「神皇正統記」の4点は、重要文化財に指定されているが、他の文書群も、4点に劣らぬ価値を有し、合わせて白山信仰の全体像を解明する基礎史料を構成する。中世文書には、荘厳講などの仏神事、衆徒組織、在地領主および神人百姓などとの交渉を示す史料が相当数あり、荘厳講を中心にした白山寺の教団組織を知ることができる。近世文書になると、信仰形態は大きく変容し、加賀藩前田家の領国鎮守として崇敬されたので、前田家の奉加・寄進・造営や祈祷に関する史料が多くなる。なかでも、慶長12年(1607)に興行奉納された加賀藩士による万句連歌は、連歌史上においても特筆すべき史料である。
のほか、近世になると歴代の白山社惣長吏が朝廷より社頭再興の綸旨を受ける慣例ができ、朝廷や公家の伝奏衆との交流も頻繁になったこともわかる。とまれ、本文書によって古代から近代に至る白山信仰の大きな歴史的変化をたどることができる。
昭和60年「石川の文化財」より
 

お問い合わせ

所属課:教育委員会文化財課 

石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1841

ファクス番号:076-225-1843

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?