ここから本文です。
元禄15年(1702)
大乗寺 金沢市長坂町ル-10
県指定文化財 昭和57年1月12日指定
法堂は、高岡市の瑞竜寺と同じく、曹洞宗客殿型の法堂で、正面桁行柱間10間(実長11間半《20.9メートル》)、梁行柱間7間(実長8間半《15.5メートル》)、単層、入母屋造り、平入り、桟瓦葺(もとは木羽葺)となっている。正面には向拝を設けず、中央の柱間を広く取って方立を立てて、双折れの桟唐戸を内開きにしている。内部は、前面1間通りを土間とし、両脇で回廊と結び、入側柱から1間半通りを広縁にとる。主屋部の平面は、前後2列並びの8間取り(前列3間半《6.37メートル》)、後列2間半《4.56メートル》である。内陣は、板張りで、須弥壇を置くが、元来はこの須弥壇は置かれていなかったもので、正面の鴨居の上に背後へ突き出た仏壇があり、その下から廊下を隔てて開山堂を拝するようになっていた。仏殿と同じく、元禄15年(1702)頃に竣工したものとされているが、大工などは不明である。
昭和60年「石川の文化財」より
寛永年間(1624~44)
大乗寺 金沢市長坂町ル-10
県指定文化財 昭和57年1月12日指定
この山門は、3間1戸の楼門で、正徳元年(1711)の泰林の「大乗護国禅寺中興碑」によれば、寛永年間(1624~1644)の建立とされるが、元禄12年(1699)の移築の際に、多くの手が加えられており、正確な建築年代は確認できない。ただし、実肘木・絵様肘木・木鼻などの曲線には寛永の様式が認められるようである。入口の左右に仁王像を安置し、楼上には釈迦如来、十六羅漢像を安置し、「東香山」の大額を掲げている。柱は禅宗様の円柱。下層の組物は禅宗様出組で、一軒の疎たるきを支えており、この絵様肘木と出桁の組み合わせが、この山門の特徴となっている。山廊を造らず、仁王像の後方から上層にあがるが、上層は逆蓮束の勾欄を巡らし、柱上は出組斗きょうを詰組とし、二軒繁たるきを扇たるきに配して、入母屋造り、銅板葺の屋根を受けている。
昭和60年「石川の文化財」より
寛文5年(1665) 井上平七郎浩吉造 附大乗寺伽藍
大乗寺 金沢市長坂町ル-10
県指定文化財 昭和57年1月12日指定
大乗寺の伽藍が現在地に営まれ、元禄年間(1688~1704)完成までに約十数年を費している。今は仏殿・法堂を前後に配して、それを回廊で繋ぎ、向かって右側に方丈・庫裏・鐘楼、左側に憎堂・衆寮が配されており、仏殿の前の山門は回廊から独立し、さらに、その前方に総門が配されている。しかし、これは明治初年(1868)に伽藍の1部を撤廃した後の姿であり、以前回廊は延びて山門に達し、右側には延寿堂、浴室、経堂が配置され、左側に憎堂、東司があったことが、弘化版の「大乗護国禅寺惣図絵」に見え、山門・仏殿・法堂などの主要建物が、今なお旧状を保っていることが知られる。総門は、棟礼によって、山門とともに本多町大乗寺坂下の旧寺地から、元禄12年(1699)に移築されたもので、寛文5年(1665)の建立であることが知られる。1間薬医門、本瓦葺、間口3間の風格のある門で、脇塀をつけており、脇塀ともどもに木部を黒く塗っているため、「黒門」と通称されている。
昭和60年「石川の文化財」より
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す