ホーム > 連絡先一覧 > 健康福祉部少子化対策監室(子育て支援課) > ひとり親家庭を支援します
ここから本文です。
変更内容等、詳しくはこちら→障害年金併給見直しの概要(PDF:458KB)
児童扶養手当と公的年金等の両方を受給する場合の手続き(PDF:398KB)
制度名 | 内容 | 申請期限等 |
---|---|---|
児童扶養手当 |
離婚・死亡・遺棄・拘禁・未婚の理由により父または母と生活を共にしていない(父または母が重度障害の場合を含む)児童を扶養している場合、18歳の年度末まで手当を支給します。(児童が重度障害のときは20歳まで) |
※所得制限があります 手当額の差額を受給できます。
|
交通災害等遺児すこやか資金 |
交通事故等で父または母を失った義務教育修了前の遺児を励ますため、遺児を扶養している方にすこやか資金を支給します。 | 遺児となった日から1年以内 |
ひとり親家庭等医療費助成 |
ひとり親家庭の母または父と児童、父母のいない児童の、受診した医療費の額に応じて助成金を支給します。 | ※毎年現況届が必要 ※市町によって所得制限等の条件が異なります |
自立支援教育訓練給付金 |
石川県内の町に在住のひとり親家庭の父・母が就職に必要な資格取得のための講座を受講する場合に、給付金を支給します。 |
※必ず事前相談が必要です |
母子父子寡婦福祉資金 貸付金 |
石川県内に在住の母子家庭や父子家庭、寡夫の方の生活の安定と向上のため、低利又は無利子で貸付を行います。 |
※申請後、審査等のため、支払 までに約1ヶ月かかります。 【相談・申請窓口】 市在住者…市福祉担当課 町在住者…県保健福祉センター
|
その他にも、ひとり親家庭等の方を支援する施策を行っています。
詳しくはこちら→ひとり親家庭のしおり(PDF:822KB)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す