緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

ホーム > 連絡先一覧 > 健康福祉部少子化対策監室(子育て支援課) > 児童虐待防止オレンジリボンキャンペーン

印刷

更新日:2025年10月1日

ここから本文です。

児童虐待防止オレンジリボンキャンペーン

児童虐待防止オレンジリボンキャンペーンとは

石川県では毎年11月を中心に、orangeribon

  • 子どもの虐待についての理解促進
  • 児童相談所虐待対応ダイヤル「189(いちはやく)」の普及啓発

を行い、児童虐待の未然防止と早期発見を図る「児童虐待防止オレンジリボンキャンペーン」を

実施しています(「オレンジリボン」は児童虐待防止のシンボルです)。

 

こども家庭庁でも毎年11月に「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施し、

児童虐待防止のための広報・啓発活動に集中的に取り組んでいます。

詳しくは、児童虐待防止推進特設サイト(こども家庭庁)(外部リンク)

令和7年度児童虐待防止オレンジリボンキャンペーンの取り組み

街頭キャンペーンの実施

児童虐待防止に関するチラシや啓発グッズ等を配布します。

  • 実施日    令和7年11月3日(月曜日・祝日)
  • 実施場所    金沢駅もてなしドーム・香林坊アトリオ前

    ※いしかわパープルリボンキャンペーンと合同実施

映画「ママをやめてもいいですか!?」自主上映会の開催

ママをやめてもいいですか!?」オフィシャルサイト(外部リンク)

子育てに奮闘するママを描いた映画の自主上映会を開催します。

映画「ママをやめてもいいですか!?」自主上映会<チラシ> (PDF:1,842KB)  

  • 日時    令和7年11月1日(土曜日)午前10時から正午
  • 会場    いしかわ子ども交流センター  大研修室(金沢市法島町11番8号)
  • 申込    電子申請システム(外部リンク)からお申し込みください。
  • 参加費    無料
  • 託児    あり(定員40名・先着順で、希望される場合は10月15日(水曜日)までにお申し込みください。)

みんなでおしゃべり子育て講座&座談会の開催

子育てに関する講座を聞いて、今あなたが思っている楽しいこと、嬉しいこと、不安なこと、悲しいこと、悩んでいることをおしゃべりしてみませんか。

みんなでおしゃべり子育て講座&座談会<チラシ>(PDF:2,138KB)

川北町会場

  • 日時    令和7年11月8日(土曜日)午前10時から正午
  • 会場    川北町保健センター(川北町壱ツ屋町196番地)
  • 講座のテーマ    「子どもが求めている関わり」

野々市市会場

  • 日時    令和7年11月22日(土曜日)午前10時から正午
  • 会場    にぎわいの里ののいちカミーノ(野々市市本町2丁目1-20番地)
  • 講座のテーマ    「子どもが求めている関わり」

能登町会場

  • 日時    令和7年11月29日(土曜日)午前10時から正午
  • 会場    能登町役場(能登町宇出津ト字50番地1)
  • 講座のテーマ    「子どもの病気の予防について考える」
  • 申込方法    電子申請システム(外部リンク)からお申し込みください。
  • 参加費    無料
  • 託児    あり(定員は各会場30名・先着順で、希望される場合は各会場の開催日の2週間前までにお申し込みください。)

オレンジリボンタペストリーの掲出

  • 掲出日    令和7年11月1日(土曜日)から令和7年11月30日(日曜日)まで
  • 掲出場所    金沢駅もてなしドーム

公共交通機関等へのポスター掲出

  • 掲出日    令和7年11月1日(土曜日)から令和7年11月30日(日曜日)まで
  • 掲出先    IRいしかわ鉄道、のと鉄道、JR七尾線の鉄道車両、北陸鉄道の路線バス車両

学生による啓発活動

大学生などが主体となって、児童虐待防止に関する啓発活動を企画立案し、学園祭でブース展示などを実施

企業による啓発活動

県内のコンビニエンスストアやスーパー、プレミアム・パスポート協賛店舗などでポスターを掲示

お問い合わせ

所属課:少子化対策監室 子育て支援課

石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1421

ファクス番号:076-225-1423

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じ分類から探す