ホーム > 連絡先一覧 > 健康福祉部少子化対策監室(子育て支援課) > 子ども虐待防止について
ここから本文です。
◎児童相談所虐待対応ダイヤル 189(いちはやく)※24時間365日受付 ※通話料無料
虐待を受けていると思われる子どもを見つけたときや、子育てに悩んだときは、お電話ください。
お近くの児童相談所につながります。
◎児童相談所相談専用ダイヤル 0120-189-783(いちはやく おなやみを)※通話料無料
児童相談所では、虐待に関する相談以外にも、子どもの福祉に関わるさまざまな相談に応じています。
出産や子育てに悩んだり、子育てに悩む人がいたら、相談専用ダイヤルにお電話ください。
お近くの児童相談所につながります 。
子ども虐待は、子どもの心身に深刻な影響を与えるため、未然防止・早期発見が重要です。
児童虐待防止法では、虐待を受けたと思われる児童を発見した者は、速やかに、市町や県の福祉事務所、
または児童相談所に通告しなければならないと定めています。通告についての秘密は守られます。
通告した人にその虐待について立証責任を負わせるものではありませんし、間違いであっても
責められることはありません。
児童虐待は、以下の4種類に分類されます。
身体的虐待 | 子どもの身体に外傷が生じ、又は生じるおそれのある暴行を加えること (例) 殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、たばこの火を押し付ける、溺れさせる、首を絞める、縄などにより一室に拘束する、逆さ吊りにする、異物を飲ませる、冬に戸外に閉め出す、意図的に子どもを病気にさせる、など |
---|---|
性的虐待 |
子どもにわいせつな行為をすること又はわいせつな行為をさせること 子どもに性的な行為やいたずらをする、性器や性交を見せる、ポルノグラフィーの被写体になることや性に関する画像・映像を観ることを強要する、など |
ネグレクト
|
健康状態などを損なう程の不適切な養育、あるいは子どもの安全に対する重大な不注意や無関心のこと 家に閉じこめる、十分な栄養を与えない、ひどく不潔なままにする、乳幼児を自動車の中に放置する、重大な病気になっても病院に連れて行かない、子どもの意思に反して学校に行かせない、 など また、保護者以外の同居人による虐待を保護者が放置することも、ネグレクトとして児童虐待に含まれます。 |
心理的虐待 |
言葉や態度で子どもの心を傷つける(心的外傷を与える)こと 子どもに対する暴言、子どもからの働きかけを無視する、拒否的な態度を示す、きょうだい間での差別的扱い、きょうだいに虐待行為を行う 、など 子どもの目の前で配偶者に対する暴力が行われるなど、直接子どもに対して向けられた行為ではなくても、児童に著しい心理的外傷を与えるものであれば、心理的虐待に含まれます。 |
令和2年4月に施行された児童福祉法等改正法にて、親権者等は児童のしつけに際し、
体罰を加えてはならないことが法定化されました。
体罰等によらない子育てを広げよう!<リーフレット>(PDF:1,455KB)
体罰等によらない子育てを広げよう!<ポスター>(PDF:698KB)
虐待が疑われる行為を見たり聞いたりしたときは、児童相談所、保健福祉センター(県福祉事務所)
及び各市町の児童相談窓口に連絡してください。
また、下記の相談窓口では、18歳未満の子どもに関するさまざまな相談「子どもが育てられない」
「子育ての悩み」「子どもの性格や行動」「子どもの発達」「非行」「いじめ」「不登校」なども
受け付けています。
対象区域 | 名称 | 電話番号 |
---|---|---|
小松市 加賀市 能美市 川北町 |
石川県南加賀保健福祉センター |
0761-22-0792 8時30分~17時45分 |
かほく市 白山市 野々市市 津幡町 内灘町 |
石川県中央児童相談所 福祉相談部) |
076-223-9553 8時30分~17時45分 ※虐待通告、緊急を要する相談 については24時間365日対応しています。 |
七尾市 羽咋市 志賀町 中能登町 |
石川県七尾児童相談所 児童相談課) |
0767-53-0811 8時30分~17時45分 ※虐待通告、緊急を要する相談 については24時間365日対応しています。 |
輪島市 珠洲市 穴水町 |
石川県能登北部保健福祉センター |
0768-22-4149 8時30分~17時45分 |
金沢市 |
金沢市児童相談所 こども総合相談センター) |
076-243-8348 |
市町名 | 児童相談担当部署 | 電話番号 |
---|---|---|
金沢市 | こども総合相談センター(児童相談所) | 076-243-4158 |
七尾市 | 子育て支援課 | 0767-53-8445 |
小松市 |
こども家庭センター |
0761-24-8073 |
輪島市 | こども家庭センター | 0768-23-0082 |
珠洲市 | 福祉課(子育て支援係) | 0768-82-7747 |
加賀市 | こども家庭センター子育て応援ステーション | 0761-72-2565 |
羽咋市 | こども課(こども家庭センター) | 0767-22-6914 |
かほく市 | こども家庭課(こども家庭センター) | 076-283-4320 |
白山市 | 子ども総合相談室 | 076-276-1792 |
能美市 | こども相談ステーション | 0761-58-1420 |
野々市市 | 子育て支援課 | 076-227-6077 |
川北町 | 福祉課 | 076-277-8388 |
津幡町 | こども家庭センター | 076-288-6702 |
内灘町 | こども家庭センター | 076-286-5622 |
志賀町 | 子育て支援課 | 0767-32-9122 |
宝達志水町 | こども家庭センター(子育て応援室) | 0767-28-5526 |
中能登町 |
健康保険課(こども家庭センター) |
0767-72-3932 |
穴水町 | 子育て健康課(こども家庭センター) | 0768-52-3210 |
能登町 | こども家庭センター | 0768-62-8513 |
「親子のための相談LINE」は、子育てや親子関係について悩んだときに、子どもやその保護者の方などが
相談できる窓口です。詳しくは親子のための相談LINEについてをご覧ください。
◎24時間子供SOSダイヤル(外部リンク)(文部科学省)
0120-0-78310(なやみいおう)※24時間受付(年中無休)
いじめやその他の子どものSOS全般について、子どもや保護者などが夜間・休日を含めて
24時間いつでも相談できる、都道府県及び指定都市教育委員会などによって運営されている
全国共通のダイヤルです。
◎こどもの人権110番(外部リンク)(法務省)
0120-007-110 ※受付時間:平日8時30分~17時15分 ※土・日・祝日・年末年始は休み
「いじめ」や虐待など子どもの人権問題に関する専用相談電話です。
子ども虐待への対応にあたっては、複数の関係機関が携わることにより、役割分担や責任が曖昧に
なりやすい等の課題がみられたことから、それぞれの立場に応じた子ども虐待への対応の
ポイントを示すことにより、「わが事」としてケースを捉え、より良い支援や連携につなげていくために、
子ども虐待対応のためのハンドブックや手引きを作成しております。ぜひご活用ください。
関係者のための子ども虐待防止ハンドブック(石川県児童虐待の早期発見対応及び保護支援指針) (PDF:2,412KB)
石川県では児童虐待防止のためのオレンジリボンキャンペーンを行っています。
詳しくは児童虐待防止オレンジリボンキャンペーンについてをご覧ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す