緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

印刷

更新日:2025年3月28日

ここから本文です。

ひきこもり関連事業

ひきこもり地域支援センターについて

ひきこもり地域支援センターは、ひきこもりや不登校に悩むご本人やご家族が気軽に相談できるよう設置されている相談窓口です。

ひきこもり支援が県下全域に行き届くよう、金沢(こころの健康センター)に加え、能登地区、加賀地区にも新たなひきこもり地域支援センターを開設し、令和4年10月3日(月曜日)から運用を開始しました。

各センターでは、個別相談や訪問支援、居場所づくり等、個々の事情に応じたきめ細かな支援を行うとともに、県や市町、学校、民間支援団体などの官民が連携し、役割分担しながら、ひきこもりの方の自立に向けた支援を行います。

 〇「能登ひきこもり地域支援センター」

・開設場所 相談支援事業所ピアサポート北のと(住所:穴水町川島ヨ47-1)

・相談員 精神保健福祉士等の専門職

・電話 0768(52)0305

・開所日時 毎週月から金曜日 9時~17時(祝日、年末年始を除く)

・ホームページアドレスhttps://sites.google.com/view/piasapo-main/home(外部リンク)

〇「石川県ひきこもり地域支援センター」

・開設場所 石川県こころの健康センター(住所:金沢市鞍月東2-6)

・相談員 精神科医、精神保健福祉士、保健師、心理士、看護師等の専門職

・電話076(238)5750

・開所日時 毎週月から金曜日 8時~17時15分(祝日、年末年始を除く)

〇「加賀ひきこもり地域支援センター」

・開設場所 くらし・しごと応援センターはるかぜ(住所:加賀市幸町2丁目60番地)

・相談員 精神保健福祉士等の専門職

・電話 0761(76)5750

・開所日時 毎週月から金曜日 9時~17時(祝日、年末年始を除く)

・ホームページアドレスhttps://chokyuhukushi.jp/page35285/(外部リンク)

 

資料 

リーフレット「一人で悩んでいませんか?ひきこもりの理解と対応」(PDF:15,978KB)

相談カード(PDF:375KB)

    

悠友クラブ(ひきこもり当事者グループ)

  • 概ね18歳以上のひきこもり状態の方で、当センターに相談中の方を対象としています。
  • 軽スポーツ、話し合い、レクリエーションなどの日中活動を行う居場所を提供するともに、同じような悩みをもつ仲間との交流を通して孤独感を軽減し、対人関係の改善と社会性の向上をはかります。 
  • 定員(約15名)

悠友クラブのご案内(令和6年度版)(PDF:176KB)

悠友クラブ令和7年3月のご案内(PDF:41KB)

悠友クラブ令和7年4月のご案内(PDF:45KB)

ひきこもり家族交流会

   ひきこもりのお子さんを持つご家族を対象に、勉強会を年5回開催しています。

  詳細については電話でお問い合わせください。

 なお、初めての参加にあたっては、現在お困りの状況や今後のご希望などについてあらかじめお伺いさせていただきます。

ひきこもり家族交流会のご案内(PDF:174KB)

ひきこもりサポーター養成研修

  ひきこもり経験のある当事者やご家族を対象に研修会を行っています。

  詳細については下記のチラシをご覧ください。

ひきこもりサポーター養成研修チラシ(PDF:158KB)

 

リンク

    かなざわこころのポータルサイト(外部リンク)

  厚生労働省ポータルサイト「ひきこもり VOICE STATION」(外部リンク)

お問い合わせ

所属課:健康福祉部こころの健康センター 

石川県金沢市鞍月東2-6

電話番号:076-238-5761

ファクス番号:076-238-5762

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?