ホーム > 医療・福祉 > 健康 > 疾病・難病対策 > 石川県難病相談・支援センター > 講演会・研修会
ここから本文です。
※県内の各患者会の講演会・イベント情報につきましては、各患者会ページにてご確認ください。
難病に関する講演会・研修会 |
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
令和7年 8月12日 (火曜日) 11月11日 (火曜日) 13時30分~15時30分
|
難病セルフマネジメント研修 講義・実演:「難病の方と家族のためのヨガ教室」 各回内容を少し変更して開催する予定です 講師:金沢ヨガ&マインドフルネスTen 理学療法士 松山 幸治氏 対象者:難病の方、家族の方(先着15名) 場所:県リハビリテーションセンター4階 大研修室 セルフマネジメント研修ヨガ教室ちらし(PDF:371KB) |
||||||
令和7年 9月9日 (火曜日) 13時30分~15時00分
|
難病セルフマネジメント研修 講義・実技:「難病の方と家族のためのアロマ教室」 講師:(株)Afrain 小林 美樹氏 対象者:難病の方、家族の方(先着15名) 場所:リハビリテーションセンター4階 研修室 セルフマネジメント研修アロマ教室ちらし(PDF:154KB) |
||||||
令和7年 10月17日 (金曜日) 14時00分~16時00分
|
医療講演会 講演:「全身性強皮症について ~病気の概要と治療・生活上の注意点・最新の治療方法など~」 講師:金沢大学医薬保健研究域 医学系皮膚分子病態学 教授 松下 貴史 先生 形式:来場またはオンライン(ZOOM) 来場の場合:県リハビリテーションセンター 4階大研修室 |
||||||
令和7年 11月13日 (木曜日) 14時00分~16時00分 |
医療講演会 講演:「特発性大腿骨頭壊死症について ~病気の概要と治療・生活上の注意点・最新の治療方法など~」 講師:金沢医科大学 整形外科 教授 市堰 徹 先生 形式:来場またはオンライン(ZOOM) 来場の場合:県リハビリテーションセンター 4階大研修室
|
小児慢性特定疾病児童等に関する講演会・研修会 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
令和7年 8月2日(土曜日) 10時30分~12時00分
|
小児慢性特定疾病児童等保護者交流会 バリアフリー体験住宅「ほっとあんしんの家」見学会・交流会 生活や移動にサポートが必要なお子様、今後の住宅改修をご検討の方など を対象にバリアフリー体験住宅にて福祉用具を実際にご覧いただけます。 県リハビリテーションセンター作業療法士・保健師がご案内します。
※「ほっとあんしんの家」横にいしかわ支え合い駐車場がございます。 何かご心配な点がありましたら、お申込み時にお伝えください。 |
||||
令和7年 9月30日(火曜日) 13時30分~15時00分
|
小児慢性特定疾病に関する講演会・相談会1 講演:「心臓病の子どもの療養生活 ~就学時の留意点・災害時に備えておくこと~」 講師:金沢医科大学病院 小児心臓血管外科科長 教授 安藤 誠 氏 相談会助言者:安藤 誠 氏
|
||||
令和7年 10月28日(火曜日) 10時00分~11時30分
|
小児慢性特定疾病に関する講演会・相談会 講演:「難病のある子どもの就学先と受けられるサポート その相談先について」 講師:石川県立いしかわ特別支援学校 校長 杉江 哲治 氏 相談会助言者:杉江 哲治 氏
|
※地域別の催しについては、各県保健福祉センターまで直接お問合せ、お申込みをお願いします。
石川中央地区(お問合せ・お申込みは県石川中央保健福祉センター/TEL:076-275-2250まで) |
|||||
---|---|---|---|---|---|
令和6年 原則 第3木曜日 各回 先着2枠 ①13時30分~14時30分 ②14時30分~15時30分
終了しました |
個別療養相談会 保健師による相談日 7月18日、8月8日、9月19日、12月19日 R7年1月16日、2月20日、3月13日 外部専門家による相談日 10月17日 助言者:独立行政法人国立病院機構 医王病院 いしかわ医療的ケア児支援センター“このこの” 医療ソーシャルワーカー 中本 富美 氏 11月28日 助言者:ハローワーク金沢 難病患者就職サポーター 国田 直樹 氏
|
||||
令和6年 10月22日(火曜日) 14時00分~16時00分
終了しました |
特発性間質性肺炎 患者・家族のつどい 講演:「特発性間質性肺炎について」 講師:石川県立中央病院 医師 西 耕一 氏
|
||||
令和6年 11月29日(金曜日) 13時30分~15時30分
終了しました |
筋萎縮性側索硬化症(ALS) 患者・家族のつどい 13時30分~14時20分 講演:「筋萎縮性側索硬化症(ALS)について」 講師:独立行政法人国立病院機構医王病院 医師 駒井 清暢 氏 14時30分~15時00分 講演:「日常生活における体とのつきあい方について」 講師:石川県難病相談・支援センター 長原 美穂 作業療法士
|
||||
南加賀地区(お問合せ・お申込みは県南加賀保健福祉センター/TEL:0761-22-0796まで) |
|||||
令和6年 10月16日(水曜日) 15時00分~16時30分
終了しました
|
後縦靭帯硬化症等 患者・家族のつどい 講話:「脊柱靭帯硬化症~骨(脊柱)と神経(脊髄)から見た症状と外科治療~」(仮) 院長 牧野 孝洋 氏 講話:「姿勢のリセットと適度な運動実践」(仮) 講師:石川県リハビリテーションセンター 理学療法士 平木 清喜 氏
|
||||
【加賀会場】 令和6年 11月1日(金曜日) 14時00分~15時30分
【小松会場】 令和6年 11月28日(木曜日) 14時00分~16時00分
終了しました
|
パーキンソン病関連疾患 患者・家族のつどい 【加賀会場】 ・講話および実技:「みんなで一緒に体を動かそう!!」 講師:石川県リハビリテーションセンター 理学療法士 平木 清喜 氏 ・交流会、質疑応答
【小松会場】 ・講話:「パーキンソン病とともに生きる」 講師:独立行政法人国立病院機構医王病院 名誉院長 駒井 清暢 氏 ・講話および実技:「みんなで一緒に体を動かそう!!」 講師:石川県リハビリテーションセンター 理学療法士 平木 清喜 氏 ・交流会、質疑応答
パーキンソン病関連疾患患者・家族のつどいちらし(PDF:316KB)
|
||||
令和6年 11月22日(金曜日) 10時00分~12時00分
終了しました |
令和6年度 小児慢性特定疾病児童等の保護者交流会 対象:・管内の小児慢性特定疾病児童等の保護者等 ・医療的ケア児の保護者等 ・南加賀地区で在宅医療をしている障害児と親の会「スマイルの会」 会場:石川県南加賀保健福祉センター 内容:⑴講話 「つながるー発信しよう、誰かのために。受け取ろう、自分のために。ー」 ⑵交流会 講師:石川県立看護大学 助教 瀬戸 清華 氏 |
||||
能登中部地区(お問合せ・お申込みは県能登中部保健福祉センター/TEL:0767-53-6894まで) |
|||||
令和7年 10月3日(金曜日) 14時00分~16時00分
|
OPLL(黄色靱帯骨化症・後縦靭帯骨化症)についての講演会および患者家族交流会 対象:OPLL(黄色靱帯骨化症・後縦靭帯骨化症)の患者およびその家族 会場:石川県能登中部保健福祉センター 1階 大研修室 ●講演会 「体調に合わせて身体を動かし元気に日常生活を送ろう‼」 講師:県リハビリテーションセンター 理学療法士 平木 清喜 ●交流会 ちらし(PDF:202KB) |
||||
令和7年 10月10日(金曜日) 14時00分~16時00分
|
パーキンソン病についての講演会および患者家族交流会 対象:パーキンソン病の患者およびその家族 会場:石川県能登中部保健福祉センター 1階 大研修室 ●講演会 「体調に合わせて身体を動かし元気に日常生活を送ろう‼」 講師:県リハビリテーションセンター 理学療法士 平木 清喜 ●交流会 |
||||
令和7年 10月23日(木曜日) 14時00分~16時00分
|
神経難病(多系統萎縮症・脊髄小脳変性症を中心に)についての講演会および患者家族交流会 対象:神経難病(多系統萎縮症・脊髄小脳変性症を中心に)の患者およびその家族 会場:石川県能登中部保健福祉センター 1階 大研修室 ●講演会 「神経難病について~多系統萎縮症・脊髄小脳変性症を中心に~」(仮) 講師:独立行政法人国立病院機構 医王病院 名誉院長 駒井 清暢 医師 ●交流会 |
||||
能登北部地区(お問合せ・お申込みは県能登北部保健福祉センター/TEL:0768-22-2012まで) |
|||||
令和7年 7月2日(水曜日) 14時30分~16時00分
|
神経難病医療講演会・相談会 講演:「神経難病を知ろう~病気とうまく付き合うために~(仮)」 講師:独立行政法人国立病院機構 医王病院 名誉院長 駒井 清暢 先生 会場:穴水町保健センター(健診ホール)ハイブリッド開催 申込締切:6月20日 (金曜日)(ちらし参照) ちらし(PDF:529KB) |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す