緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

印刷

更新日:2013年8月14日

ここから本文です。

ダムのあらまし

  大日川ダムは国営手取川農業水利事業(農林水産省)によって、65億円を投じて、一級河川手取川の支流大日川に建設されました。このダムは大日山からの豊富な水量を利用して、石川県最大の米産地である手取扇状地と加賀三湖周辺への安定した農業用水の供給と、ダムの落差を利用した水力発電を行っています。このほかに本流手取川の洪水調節も行われています。

地域

ダムの位置図

  大日川ダムの受益区域は加賀平野と呼ばれる白山市、小松市、金沢市、加賀市ほか2町にまたがる約1万haの農地で、大きく分けると手取扇状地と加賀三湖地域に分けられますが、受益区域のほとんどは手取扇状地です。
山市(旧鶴来町)を扇要とした手取扇状地は、年間降水量3,000~4,000ミリと豊富な水量を誇る手取川に水源を求める水田地帯で、七ヶ用水宮竹用水によって潅漑されています。
  一方、加賀三湖地域は木場潟、柴山潟、今江潟の3つの湖があり、その周辺農地と国営干拓事業により干拓された農地があります。

水争いの歴史

  手取扇状地は明治35年までは上流から富樫、宮竹、郷、中村、山島、大慶寺、中島、新砂川と8つの用水が、それぞれ手取川に堰を築いて取水していました。この時代は水の権利が上流ほど強く、下流にある用水ほど水不足に悩まされ、水をめぐっての紛争が絶えませんでした。
  明治36年、宮竹を除く手取川右岸の7つの用水が合併し、七ヶ用水となりました。これにより、宮竹用水は従来、上流から2番目の用水でしたが、最下流となったため、七ヶ用水の余り水を取り入れるという不利な地位となってしまいまい対立が激しくなりました。
  大正15年、郡制の廃止により管理者は同一の人物が兼任するようになってからは、両用水の対立は緩和されましたが、上流にある七ヶ用水の優位は変わりませんでした。
  昭和9年、手取川の大洪水を契機に両用水の取入口はさらに上流に移され、昭和12年に七ヶ、宮竹用水の合同取水とその水を利用した発電を目的とした、白山堰堤が建設されました。
  昭和27年、かねてから叫ばれていた一大貯水池、大日川ダムが着工し、昭和43年に完成しました。同年、七ヶ・宮竹分水工が完成し、手取川の地下を横断して宮竹用水が送られるようになりました。
  七ヶ・宮竹用水の合同取水と大日川ダムの完成によって、水争いの歴史は終わりを告げました。

洪水の歴史

昭和9年の大洪水  危険にさらされる手取川鉄橋の写真

昭和9年の大洪水  危険にさらされる手取川鉄橋

  手取扇状地の農民達の戦いは、洪水との戦いでもありました。「手取川はその水路を七度も変えた」といわれ、古い記録では大洪水だけでも江戸時代に9回、明治に4回発生しています。
  明治29年、七ヶ用水の合口事業の最中、大洪水に見舞われました。これによって各用水はほとんど原形をとどめない状態にまで破壊されたと言われています。
  昭和9年、梅雨前線の影響により、死者97名を出す甚大な被害に見舞われました。これを契機に手取川の洪水対策が行われ、その一つに七ヶ、宮竹用水の取水堰統合と大日川ダムの建設がありました。さらに昭和55年、手取川ダムの完成により洪水被害は激減しました。

ページの先頭へ戻る

 

お問い合わせ

所属課:農林水産部大日川ダム管理事務所 

石川県白山市阿手町乙2-7

電話番号:076-254-2120

ファクス番号:076-254-2929

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?