ここから本文です。
自然公園とは自然の美しい景観地を保護しつつ、その中で野外レクリエーションや休養、自然教育の場として利用することを目的に、 自然公園法及びふるさと石川の環境を守り育てる条例に基づき指定された公園で、石川県には、現在1つの国立公園と2つの国定公園 そして5つの県立自然公園があります。
地図はクリックすると拡大表示します。
(2014年6月現在)
公園名 |
指定年月日 (変更年月日) |
面積(ha) (石川県分) |
関係 県 |
関係 市町 |
興味地点 |
---|---|---|---|---|---|
白山国立公園 |
昭和37年11月12日 (平成24年5月7日) |
49,900 (25,735) |
富山 石川 福井 岐阜 |
白山市 |
白山主峰 噴泉塔群 蛇谷峡谷 |
能登半島国定公園 |
昭和43年5月1日 (57年1月12日) |
9,672 (8,667) |
富山 石川 |
七尾 輪島 珠洲 羽咋 志賀 宝達志水 中能登 穴水 能登 |
千里浜海岸 能登金剛 猿山岬 西保海岸 曽々木海岸 禄剛崎 九十九湾 穴水湾 七尾湾 七尾城跡 石動山 別所岳 |
越前加賀海岸国定公園 |
昭和43年5月1日 (平成24年3月27日) |
9,794 (1,786) |
石川 福井 |
加賀 |
片野海岸 鴨池 加佐ノ岬 尼御前岬 柴山潟 鹿島の森 |
山中・大日山県立自然公園 |
昭和42年10月1日 |
2,576 |
石川 |
小松 加賀 |
鶴仙渓 古九谷窯跡 大日山 |
獅子吼・手取県立自然公園 |
昭和42年10月1日 (60年5月28日) |
6,410 |
石川 |
金沢 小松 白山 |
獅子吼高原 手取峡谷 鳥越高原 |
碁石ケ峰 県立自然公園 |
昭和45年6月1日 |
2,586 |
石川 |
羽咋 中能登 |
碁石ケ峰 親王塚 |
白山一里野 県立自然公園 |
昭和48年9月1日 (平成2年4月17日) |
1,864 |
石川 |
白山 | 一里野 |
医王山 県立自然公園 |
平成8年3月29日 |
2,940 |
石川 |
金沢 |
奥医王山 白兀山大沼 トンビ岩 三蛇ケ滝 |
自然公園面積合計 (石川県分) |
52,564 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す