ここから本文です。
湿害・高温に負けない大豆栽培を目指して(令和7年7月)(PDF:92KB)
コンテナいちじくの特産化への取組み支援(令和6年7月)(PDF:119KB)
緑肥を活用した大豆の無肥料栽培に取り組んでいます(令和5年11月)(PDF:260KB)
ブロッコリー栽培の肥料コスト低減に向けた技術実証に取り組んでいます(令和5年8月)(PDF:160KB)
水田フル活用に向けた排水対策実演会の開催(令和4年2月)(PDF:188KB)
ルビーロマン 7月中の安定出荷に向けて(令和3年12月)(PDF:399KB)
稲WCSの生産拡大に向けた支援(令和7年3月)(PDF:82KB)
耕畜連携の推進により稲WCSの生産拡大を支援(令和6年3月)(PDF:220KB)
松任梨産地における園地継承の土台づくりについて(令和6年1月)(PDF:305KB)
松任梨産地を時代へつなぐ取組みを支援しています(令和5年3月)(PDF:211KB)
米価低迷に負けるな!!関係機関と共に取り組んだ「2年3作体系」での大麦・大豆の生産拡大(令和4年9月)(PDF:228KB)
羊放牧による白山麓の地域活性化の取り組み(令和3年12月)(PDF:236KB)
今年こそは!産地一丸となり高品質酒米生産に向けた現地研修会を開催(令和3年8月)(PDF:205KB)
石川県の新たな酒米品種「百万石乃白」の栽培講習会を開催しました(令和2年3月)(PDF:210KB)
「高松紋平柿」ブランド力向上の取組み支援~高級贈答品として県内外へ~(令和6年7月)(PDF:200KB)
「草刈作業の省力化や安全性の確保に向けた『リモコン草刈機の実演会』を開催」(令和5年9月)(PDF:242KB)
集落営農組織の合併支援について(津幡町:(農)倶利伽羅)(令和5年7月)(PDF:266KB)
県央地区における水田フル活用・経営複合化の推進について(令和4年7月)(PDF:323KB)
農業用ブルドーザを活用した水稲直播栽培の取組み(令和4年2月)(PDF:271KB)
河北潟干拓地酪農団地における牧草の栽培作業平準化を推進(令和3年6月)(PDF:267KB)
果樹産地における産地継承の取り組み(令和3年2月)(PDF:249KB)
野菜産地における産地継承の取り組み(令和3年1月)(PDF:206KB)
「高松紋平柿」更なるブランド化に向けた取り組み~プレミアム規格の新設~(令和2年3月)(PDF:235KB)
能登半島地震からの早期復旧・復興に向けた農業者現地相談窓口での取組みについて(令和6年7月)(PDF:71KB)
“JA能登わかば担い手経営ネットワーク”の活動を支援しています(令和6年3月)(PDF:193KB)
いちじくの害虫「アザミウマ類」の被害低減に向け発生時期を明確化するための活動に取り組みました(令和5年11月)(PDF:143KB)
稲ホールクロップサイレージ(WCS)を畜産農家で活用!(その2)(令和4年2月)(PDF:295KB)
輝く未来を見据えた園芸産地の育成~JAはくいにおけるだいこん産地の再生と拡大(令和3年12月)(PDF:242KB)
「能登志賀ころ柿」産地再生の取り組み(プレミアム初出荷)(令和2年3月)(PDF:221KB)
ボランティアの派遣で被災農家を支援しています(令和7年3月)(PDF:226KB)
水田農業における奥能登版2年3作モデルの確立(令和6年3月)(PDF:148KB)
水田フル活用に向けたかぼちゃの省力栽培試験(令和6年3月)(PDF:238KB)
中山間地域における除草作業の効率化を支援しています(令和3年11月)(PDF:213KB)
奥能登地域における畜産業の担い手確保の取り組み(令和3年11月)(PDF:195KB)
農業参入と連携した園芸品目の産地化を支援しています(令和2年6月)(PDF:247KB)
スマート農業技術を活用した大麦の省力栽培体系の実証(令和6年7月)(PDF:98KB)
動画を活用したルビーロマン栽培技術指導(令和4年2月)(PDF:172KB)
農業用ドローンの効果的な利用のため安全指導を行っています(令和3年12月)(PDF:198KB)
「百万石乃白」研究会の設立について(令和2年9月)(PDF:186KB)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す