緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

ホーム > 観光・文化・スポーツ > 文化・芸術 > 世界遺産・無形文化遺産 > 「縁付金箔製造」を含む「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」ユネスコ無形文化遺産の「代表一覧表」に記載

印刷

更新日:2020年12月17日

ここから本文です。

「縁付金箔製造」を含む「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」ユネスコ無形文化遺産の「代表一覧表」に記載

  令和2年12月17日に県内では「奥能登のあえのこと」、「青柏祭の曳山行事」、「能登のアマメハギ」に続き4例目のユネスコの無形文化遺産として、「縁付金箔製造」を含む「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」が「代表一覧表」に記載されました。

  「無形文化遺産」とは、ユネスコ(国連教育科学文化機関)によって選定される人類全体のための無形の文化であり、芸能(民族音楽・ダンス・劇)、祭礼、伝統工芸技術などを対象としています。生活形態や価値観の変化により、急速に失われつつある現状の危険性から保護することを目的としています。
  この制度は、ユネスコで採択された「無形文化遺産保護条約」に基づいて創設されました。

 

 kamishikomi

 紙仕込み

(灰汁汁(あくじる)を下地紙に浸透させ、

叩いてはがすの作業を繰り返す。)

shikiire

仕入(しきい)れ

(箔打紙に大小の澄片を組合わせる。)

 

uchimae

打ち前

(箔打機でおよそ一万分の一ミリメートルまで延ばす。)

 

 nukishigoto

抜き仕事

(一万分の一ミリメートルまで延びた箔を

箔合紙から一時保管用冊子へ挟み替える。)

 

 縁付金箔製造

保存団体名

  金沢金箔伝統技術保存会

分類

  有形・無形文化財等関係

 内容

  縁付金箔製造は、箔打ち専用の手漉和紙(てすきわし)を加工した箔打紙(はくうちがみ)に金を挟んで打ち延ばし、金箔を製造するもので、我が国の伝統的な製箔技法である。正方形に仕上げた箔を箔合紙(はくあいし)に重ねた時、箔合紙の寸法が金箔を縁取るように一回り大きいことから、完成した箔のほか、その製法も縁付と呼ばれる。

  技術内容は、澄(ずみ)工程、箔工程、紙仕込み工程の三つに大別される。澄工程は、純金に微量の銀と銅を加えた合金を打ち延ばし、厚さ千分の1ミリメートルの澄(上澄(うわずみ)、仕上澄(しあがりずみ)とも呼ばれる。)を仕上げるまでの工程を指し、澄屋(ずみや)と呼ばれる専門の技術者によって行われる。箔工程は、澄と箔打紙を交互に重ねて薄く打ち延ばし、厚さ1万分の1ミリメートルの箔を製造する工程であり、これに携わる専門の技術者は箔屋(はくや)と呼ばれる。

  紙仕込み工程とは、専用の特殊な手漉和紙を澄又は箔の打紙(うちがみ)として仕立てる工程であり、澄屋又は箔屋が自ら行う。中でも箔打紙の仕込みは、その良否が箔の仕上がりに大きく影響するため、縁付金箔製造技術の要とも言える重要な工程である。泥土が添加された箔打ち専用の手漉きの雁皮紙(がんぴし)を原紙(下地紙(したじがみ)と呼ばれる。)とし、藁灰汁(わらあく)、柿渋等を染み込ませて叩くことを繰り返して仕込む工程は、多大な労力と時間を要する。また、澄打紙(ずみうちがみ)にはニゴ(稲藁(いなわら)の芯部)を主原料とする特殊な手漉和紙を用い、湿らせて叩くことを繰り返し、約一週間かけて仕込む。

  金箔には、縁付箔のほかに工業製グラシン紙を打紙に用いる断切箔(たちきりはく)があるが、縁付金箔は極めて薄く、しなやかで大きく、色艶に優れ、無形文化財の工芸技術による作品制作や有形文化財の保存修理には欠くことのできない原材料である。有形・無形の文化財の保存のため、縁付金箔の製造技術について保存の措置を講ずる必要がある。

・「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」を構成する国選定保存技術17件(エクセル:12KB)

ページの先頭へ戻る

 

お問い合わせ

所属課:教育委員会文化財課 

石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1841

ファクス番号:076-225-1843

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?