ホーム > 観光・文化・スポーツ > 文化・芸術 > 文化財 > 石川の文化財 > 民俗文化財(国指定) > 金沢の金箔製作用具・真成寺奉納産育信仰資料
ここから本文です。
江戸時代末期~近代
金沢市
重要有形民俗文化財 昭和46年12月15日指定
現在の金沢は、日本唯一の金箔生産地である。それは、仏壇・仏具から襖・屏風その他の伝統工芸の需要が多かったからである。大正初期の箔打機の導入により、工程が、いくらか機械化されたため、旧来の用具類のなかには不要に帰したものも少なくない。この資料は、それらをも収集したもので、内訳は、上澄関係116点、打紙・切紙関係44点、箔打関係101点、箔移し関係62点、その他9点で、合計109種332点である。
金箔の原料は銀・銅を加えた金合金で、炉茶碗・金流し台で製し、これを金床の上で延槌で叩いて帯状とし、2寸角の小片に切り、延金とする。延金を、4寸2分角の澄打紙に載せ、約200枚重ね、上下に紙を30枚重ね袋革で覆い、乳革で留め、石場に載せ、主槌と対面する向槌で、打紙一ぱいにひろげる。これと同様の作業を4回重ねて打上澄とし、最後に6寸3分角に截包丁で切り、仕上澄とする。
この収集は、金箔製作の全工程にわたる用具をとりまとめ、質量ともに完備し、職能の一様相を示すものとして重要である。
昭和60年「石川県の文化財」より
江戸時代末期~現代
真成寺 金沢市東山2-25-73
重要有形民俗文化財 昭和57年4月21日指定
日蓮宗真成寺は、正保4年(1647)に小松に創建され、その後金沢に移り、13年間仮寓の後、寛文11年(1671)に現在地に建立され、以来「鬼子母神さん」の愛称で親しまれている。
同寺所有の産育信仰資料は、祈願の折に奉納されたもので、966点が国指定を受けた。内訳は、着物類286点、柄杓223点、履物97点、よだれかけ22点、かわらけ13点、絵馬58点、提灯237点、人形7点、千羽鶴23点である。
主な資料の特色をあげると、着物類は授子・安産祈願の成就や、虚弱児が丈夫になった御礼のための奉納で、しばらく鬼子母神像に着せておく。端ぎれをもらい集めて作った百徳着物、背中から魔が入るのを防ぐ背守着物、石榴紋付着物などがある。柄杓は授子祈願、逆に底抜柄杓は流水願い。よだれかけは百日咳、かわらけは耳病治癒祈願。数多い絵馬・提灯は鬼子母神に因んで石榴絵が多い。
これらの資料は質量ともに完備し、保存状態もよく、地域の産育習俗の時代的推移を研究するのに貴重である。
昭和60年「石川県の文化財」より
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す