ここから本文です。
不妊治療については、令和4年4月より保険適用となりました。制度の詳細については、厚生労働省ホームページよりご確認ください。
厚生労働省ホームページ「不妊治療に関する取組」(外部リンク)
なお、不妊治療が保険適用されることに伴い、一般不妊治療及び特定不妊治療助成制度については保険制度へ移行しました。
ただし、特定不妊治療への助成については、令和4年度に限り経過措置として実施しておりますので、以下よりご確認ください。
保険制度への円滑な移行のため、令和4年度に限り、年度をまたぐ1回の治療について助成を実施しています。
助成対象者 |
県内に住所を有し、指定医療機関で不妊治療を行っている夫婦(治療開始日に婚姻していること) (注)事実婚関係にある夫婦の場合、治療の結果、生まれた子の認知を行う意向である場合に助成対象となります。 (注)事実婚関係及び上記の確認のため、事実婚関係に関する申立書(任意様式)の提出が必要です。 |
---|---|
対象治療 |
体外受精、顕微授精(左記の一環として行った、精子を精巣又は精巣上体から採取する手術(男性不妊治療)を含む。男性不妊治療の対象治療期間について(必読)(PDF:35KB))のうち、以下に該当する治療 ・治療期間の初日が令和4年3月31日以前であり、令和4年4月1日から令和5年3月31日までの間に終了する治療 ※治療内容Cについては、移殖準備のための「薬品投与」の開始が令和4年4月1日以降であっても、令和4年3月31日以前に行った体外受精または顕微授精により作られた受精胚による凍結胚移植である場合は対象となります。 ※令和5年5年3月31日までに治療が終了せず、令和5年4月1日時点で継続中である場合は、令和5年3月31日までにかかった治療費についてのみ助成対象となります。 |
実施医療機関 |
石川県が指定する医療機関(特定不妊治療指定医療機関) |
助成金額 |
1回の治療につき30万円まで 治療内容C及びFについては10万円まで 男性不妊治療を行った場合は追加で30万円まで
A:新鮮胚移植を実施 |
助成回数 |
夫婦につき1回 ※ただし、令和3年度までに助成を受けた回数が通算助成回数に達している場合は、助成対象外です。 【令和3年度までの通算助成回数】 出産につき初めて受けた助成の治療開始時の妻の年齢が
※以前の出産日は戸籍謄本で確認します。特別な事情のある方は、個別にご相談ください。 |
助成対象年齢 |
治療を開始した時点で妻の年齢が43歳未満であること (妻の43歳の誕生日以降に開始した治療は対象外です。) |
必要書類等 | 石川県と金沢市で提出する書類が一部違うので、必ず申請窓口でご確認ください。
【市町で発行してもらう書類】(発行から3か月以内の原本) この事業は「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(いわゆるマイナンバー法)」の対象外事務です。
|
---|---|
申請期間 | 一つの治療ごとに、治療を終了した日の属する年度内に申請してください。(年度とは、4月1日から翌年3月31日まで) (注)3月に治療が終了するなどで、年度内に提出できない場合は、年度内に事前にご連絡があった場合のみ、4月に申請を受理します。 ご連絡の際は、お名前とご連絡先(電話番号)をお知らせください。 (注)事前のご連絡なく申請期間を過ぎた治療については助成できませんので、ご注意ください。 |
お問い合わせ 及び申請先 |
|
初めて受診される方は、受入状況について事前に医療機関にお問い合わせください。
医療機関名 (下段:情報提供事項) |
所在地 |
---|---|
石川県立中央病院 |
金沢市鞍月東2-1 |
金沢たまごクリニック |
金沢市諸江町中丁327番1 |
鈴木レディスホスピタル |
金沢市寺町2-8-36 |
永遠幸レディスクリニック |
小松市小島町ル50番1 |
石川県外の医療機関については、所在する都道府県、指定都市及び中核市において指定を受けている場合、石川県の指定医療機関とみなします。
(参考):厚生労働省ホームページ「不妊に悩む方への特定治療支援事業 指定医療機関一覧」(外部リンク)
名称 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
南加賀保健福祉センター | 〒923-8648 小松市園町ヌ48 | 0761-22-0793 |
加賀地域センター |
〒922-0257 加賀市山代温泉桔梗丘2-105-1 | 0761-76-4300 |
石川中央保健福祉センター | 〒924-0864 白山市馬場2-7 | 076-275-2250 |
河北地域センター |
〒929-0331 河北郡津幡町字中橋ロ1-1 | 076-289-2177 |
能登中部保健福祉センター | 〒926-0021 七尾市本府中町ソ27-9 | 0767-53-2482 |
羽咋地域センター |
〒925-0026 羽咋市石野町ヘ31 | 0767-22-1170 |
能登北部保健福祉センター | 〒928-0079 輪島市鳳至町畠田102-4 | 0768-22-2011 |
珠洲地域センター |
〒927-1223 珠洲市宝立町鵜島ハ124 | 0768-84-1511 |
市町 | 部署 | 電話番号 |
---|---|---|
金沢市 | 健康政策課 | 076-220-2233 |
金沢市 | 泉野福祉健康センター | 076-242-1131 |
金沢市 | 元町福祉健康センター | 076-251-0200 |
金沢市 | 駅西福祉健康センター | 076-234-5103 |
市町 | 部署 | 電話番号 |
---|---|---|
金沢市 | 健康政策課 | 076-220-2233 |
金沢市 | 泉野福祉健康センター | 076-242-1131 |
金沢市 | 元町福祉健康センター | 076-251-0200 |
金沢市 | 駅西福祉健康センター | 076-234-5103 |
七尾市 | 健康推進課 | 0767-53-3624 |
小松市 | すこやかセンター | 0761-21-8118 |
輪島市 | 子育て健康課 | 0768-23-1136 |
珠洲市 | 健康増進センター | 0768-82-7742 |
加賀市 | 子育て支援課 | 0761-72-7856 |
羽咋市 | 健康福祉課 | 0767-22-1115 |
かほく市 | 健康福祉課 | 076-283-1117 |
白山市 | いきいき健康課 | 076-274-2155 |
能美市 | 子育て支援課 | 0761-58-2232 |
野々市市 | 健康推進課 | 076-248-3511 |
川北町 | 福祉課 | 076-277-1111 |
津幡町 | 健康推進課 | 076-288-7926 |
内灘町 | 保険年金課保健センター | 076-286-6101 |
志賀町 | 住民課 | 0767-32-9122 |
宝達志水町 | 健康福祉課 | 0767-28-5526 |
中能登町 |
健康保険課子育て支援室 |
0767-72-3134 |
穴水町 | いきいき健康課 | 0768-52-3589 |
能登町 | 健康福祉課 | 0768-62-8514 |
不妊に関する悩みなど、お気軽にご相談ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す