ここから本文です。
国、都道府県、市町はわたしたちの暮らしをよくするために仕事をしています。国は広く全国を見渡した仕事をし、市町はそこに住む人々に身近な仕事をしています。
県は、道路の建設や河川(かせん)の整備など県内の広い地域にわたる仕事、高等学校の設置など市町ではしにくい大きな仕事、国と市町との連絡や調整を行う仕事などをしています。
知事(ちじ)
知事は県議会で決まったことを実行しますが、たくさんある仕事は、県庁(けんちょう)で働く人と一緒に進めています。
副知事(ふくちじ)
総務部
(そうむぶ)
危機管理部
(ききかんりぶ)
能登半島地震復旧・復興推進部
(のとはんとうじしんふっきゅう・ふっこうすいしんぶ)
企画振興部
(きかくしんこうぶ)
文化観光スポーツ部
(ぶんかかんこうすぽーつぶ)
健康福祉部
(けんこうふくしぶ)
生活環境部
(せいかつかんきょうぶ)
商工労働部
(しょうこうろうどうぶ)
農林水産部
(のうりんすいさんぶ)
土木部
(どぼくぶ)
出納室
(すいとうしつ)
県のことをお知らせするとともに、予算をつくるほか、税金や選挙のとりあつかい、市町の仕事の支援をしています。
災害に備え、県民の安全を守る仕事をしています。
地震からの復興に向けた計画を立てたり、被災された方の生活を立て直すための仕事をしています。
県の将来の計画を立てたり、北陸新幹線(しんかんせん)の建設促進や小松空港、のと里山空港の利用促進などの仕事をしています。
観光のPRやイベントをしたり、文化やスポーツ、国際交流をさかんにするための仕事をしています。
人々の健康や、お年寄り・体の不自由な人たちの暮らしを守るとともに、子どもを産み育てやすい環境づくりをしています。
地球の温暖化(おんだんか)を防ぎ自然を保護することや、リサイクルを進めるなどのほか、消費者を守ったり、男女が協力し合う社会をつくるための仕事をしています。
商工業や伝統産業をさかんにしたり、働きやすい環境をつくるとともに、これからの産業を担う人の県内での就職を支援しています。
農業や畜産(ちくさん)・林業・漁業をさかんにするための支援や技術の指導、農地や水路の整備、森を守り・育てる仕事をしています。
道路や橋の建設、河川(かせん)の整備など、住みよいまちをつくるための仕事をしています。
県の仕事に必要なお金の出し入れをしています。
公正な立場で判断しなければならない仕事をするため、知事から独立して何人かの委員が集まり、相談しあって仕事をしています。
学校の先生や授業、校舎のことなど、教育をよくするための仕事や、スポーツをさかんにしたり、文化財を守る仕事をしています。
安全で安心して暮らせる社会をつくるために、犯罪(はんざい)や交通事故を防ぐという警察の仕事が正しく行われるよう警察を管理する仕事をしています。
選挙管理委員会
監査(かんさ)委員
人事(じんじ)委員会
労働委員会
収用(しゅうよう)委員会
石川海区漁業調整(いしかわかいくぎょぎょうちょうせい)委員会
内水面漁場管理(ないすいめんぎょじょうかんり)委員会
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す