ホーム > 連絡先一覧 > 農林水産部 農業基盤課 > 農地・農業用施設を活用した流域治水対策
ここから本文です。
近年、全国的に甚大な水害が頻発しているとともに、気候変動の影響等により、今後更なる水害の頻発・激甚化が懸念されています。このような水害リスクの増大に備えるため、県では、流域のあらゆる関係者が一体となって水害対策に取り組む「流域治水」を推進しています。
農地・農業用施設を活用した流域治水対策としては、「田んぼダム」や「ため池の低水位管理」があります。これらは大雨の際に雨水を水田やため池に一時的に貯め、時間をかけてゆっくりと下流に流すことにより、洪水被害を防止・軽減する効果が期待できるとして注目されています。
「田んぼダム」とは、田んぼが元々持っている雨水を貯める機能を最大限に活用する取組です。排水桝に排水量を抑制する専用の器具を取り付けることで、田んぼに降った雨を一時的に貯え、時間をかけてゆっくりと排水路に流れ出るようにします。この取組を地域全体で行うことで取組地域や下流域での湛水被害を軽減する効果が期待できます。
田んぼダムについて分かりやすくまとめたリーフレット及び動画を作成しました。
県で行った実証試験の内容についてとりまとめた手引きを作成しました。
上記の解析ファイルを用いれば、集落単位や流域単位レベルで「田んぼダム」の取組割合に応じて期待できる効果を試算することができます。※あくまで試算用ファイルであり、試算により得られた結果を保証するものではありません。
一方、使用する調整器具による違いを検証したい場合など、一筆単位での水田からの流出量や水田の水位変化を試算したい場合には、農林水産省から公開されている「水田流出簡易計算プログラム」もご活用下さい。
「ため池の低水位管理」とは、ため池が元々持つ「洪水調整機能」を最大限に発揮する取組で、これまでもため池の水位管理のひとつとして行われてきました。大雨前にため池の水位を下げておくことで、降った雨をため池に貯留し、ため池から流れ出るまでの時間を遅らせたり、流れ出る水の量を抑えることができます。流域内の多くのため池で取り組むことで、下流域での湛水被害を軽減する効果が期待できます。
ため池の低水位管理について分かりやすくまとめたリーフレットを作成しました。
ため池の適切な水位管理と低水位管理の取組の進め方、ため池の日常管理、県で行った検証試験の内容等についてとりまとめた手引きを作成しました。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す