ホーム > 観光・文化・スポーツ > 文化・芸術 > 文化財 > 石川の文化財 > 無形文化財(県指定) > 山中木地挽物
ここから本文です。
山中木地挽物(やまなかきじひきもの)
山中木地挽物技術保存会(やまなかきじひきものぎじゅつほぞんかい)
加賀市山中温泉塚谷町イ268-2
〔作業風景〕
県指定無形文化財 平成22年4月2日指定
「山中木地挽物」は、天正年間(1573~1592)に、旧山中町(現加賀市)真砂地区において、挽物職人の木地師が、轆轤技術をもって生計を立てていたことが起源といわれている。
江戸時代中期の正徳5年(1715)には、現在の加賀市山中温泉地区に、木地挽物の技術が伝達されており、文化年間(1804~1818)には、細かい筋を木地に入れる加飾の技術が創作され、明治初期から轆轤の改良により、挽物の技術が大きく発展し、「糸目筋」「千筋」「稲穂筋」などの技術が確立されたとされている。
「山中木地挽物」の作業工程は、木の素材そのものの特色を生かし、木目が縦に入る「縦木取り」、横に入る「横木取り」の双方の方法を、作品に応じて使い分けるとともに、原木の切り出し・製材・木取き・荒挽き・乾燥・ならし・中挽き・乾燥・ならし・仕上げ挽き・加飾挽き・拭き漆の確立された入念な工程からなっている。
木地の表面に鉋を当てて細かい模様を付ける「加飾挽き」は、「糸目筋」をはじめ19種類以上あり、模様毎に使用する鉋が異なり、挽物職人自らが製作している。これらは「山中木地挽物」の技術における他に類を見ない技法で、高く評価されている貴重なものである。 また、山中温泉地区は、職人の規模・質及び生産量において、全国の挽物産地の中でも群を抜いている。
「山中木地挽物」は、芸術上価値が高く、工芸史上重要な地位を占め、かつ地方的特色が顕著な木工芸の技術であり、無形文化財に指定しその保存を図ることが必要である。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す