緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

印刷

更新日:2025年7月10日

ここから本文です。

06金沢城大学講座一覧

令和6年度 城と庭の探究講座 金沢城大学

1. 金沢城シンポジウム「能登半島地震と金沢城ー文化財石垣の価値と復旧ー」

  • 実施日:令和6年10月19日(土曜日)
  • 〈報告〉金沢城の石垣と被災概要  講師:石川県金沢城調査研究所 副所長 滝川 重徳
  • 〈報告〉仙台城跡の災害復旧と石垣調査  講師:仙台市教育委員会 仙台城史跡調査室長 関根 章義
  • 〈講演〉文化財石垣の復旧─価値の保存と防災─  講師:東北芸術工科大学 教授 北野 博司
  • パネルディスカッション(司会:石川県金沢城調査研究所 所長 冨田和気夫、パネリスト:講師3名)

2. 豊臣・徳川政権と前田三代~大坂城とのかかわりを中心に~

  • 実施日:10月24日(木曜日)
  • 講師:大阪城天守閣 学芸員 岡嶋 大峰

3. 文化度金沢城二ノ丸御殿の障壁画ー誰が描き、何が描かれたのかー

  • 実施日:11月14日(木曜日)
  • 講師:石川県立歴史博物館 学芸主任 中村真菜美

4. 大名庭園の近代ー明治維新と兼六園ー

  • 実施日:11月21日(木曜日)
  • 講師:金沢星稜大学 特任教授 本康 宏史

5. 幕末維新期の政局と金沢

  • 実施日:11月28日(木曜日)
  • 講師:金沢市立玉川図書館 近世史料館学芸員 宮下 和幸

6. 金沢城の重要文化財建造物

  • 実施日:12月5日(木曜日)
  • 講師:株式会社 金沢伝統建築設計 代表取締役 森田 守

7. 金沢で余生楽しんだ真竜院

  • 実施日:12月19日(木曜日)
  • 講師:石川郷土史学会 副会長 横山 方子

8. 明治以降の「兼六園」の変遷について~古写真等から見えてくるもの~

  • 実施日:1月16日(木曜日)
  • 講師:金沢城・兼六園研究会 名誉会員 加藤 力

9. 兼六園を彩る“水・緑・光”

  • 実施日:1月23日(木曜日)
  • 講師:金沢城・兼六園研究会 副会長 片岸 恵治

10.金沢城の復元整備

  • 実施日:1月30日(木曜日)
  • 講師:石川県土木部公園緑地課 課長補佐 大脇 暢博

※会場:第1回は石川県文教会館ホール、第2~10回は石川県立美術館ホール

全て[公開講座]

ページの先頭へ戻る 

お問い合わせ

所属課:教育委員会金沢城調査研究所 

石川県金沢市尾山町10-5

電話番号:076-223-9696

ファクス番号:076-223-9697

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?