緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

ホーム > 連絡先一覧 > 能登半島地震復旧・復興推進部 連絡先 > 創造的復興推進課 > 寄附を通じた能登復興支援のご協力について

印刷

更新日:2025年2月25日

ここから本文です。

寄附を通じた能登復興支援のご協力について

令和6年能登半島地震及び令和6年奥能登豪雨からの創造的復興に向けて、寄附を通じた能登の復興支援にご協力をお願いいたします。

寄附を通じた能登復興支援のご協力について(PDF:353KB)

概要

  • 県では、吉川晃司氏と布袋寅泰氏によるロックユニット「COMPLEX」から能登復興支援のため頂いたご寄附を契機に、企業・団体等から寄せられる寄附金の受け皿として「能登復興応援基金」を創設いたしました。​​
  • 全国の皆様からいただいた寄附金は「能登復興応援基金」に積み立て、息の長い能登の復興支援事業に活用させていただきます。

活用する事業について

1. 能登官民連携復興センターによる「能登復興支援事業」

「COMPLEX」からいただいた寄附金は、石川県と能登6市町で設立した一般社団法人能登官民連携復興センターにおいて、公募により、災害を乗り越え能登の未来を創る先導的な取り組みを支援していきます。           

能登復興支援事業   公募テーマ

  • 漁業など能登の特色ある1次産業の再興
  • 能登が誇る伝統文化や地場産業の活性化
  • 子どもたちの心身の健やかな育成や、全世代的な学び、活動・交流の拠点づくり

能登復興支援事業の詳細(能登官民連携復興センターHP)(外部リンク)

 

2. その他の復興支援事業

能登官民連携復興センターが行う復興まちづくりや生業再建への支援事業など

 

寄附の方法

石川県外に本社が所在する企業が寄附する場合、企業版ふるさと納税制度の活用が可能です。

寄附の流れ

1.寄附の申し出

寄附申出書(下記様式)を石川県にご提出ください。

※寄附希望日の1か月以上前までを目途にメールでご提出ください。

 

寄附申出書  様式

企業版ふるさと納税による寄附……………様式1(ワード:18KB)PDF:100KB

上記以外による企業・団体からの寄附……様式2(ワード:17KB)PDF:82KB

個人による寄附………………………………様式3(ワード:17KB)PDF:76KB

 

提出先

石川県  能登半島地震復旧・復興推進部  創造的復興推進課

〒920-8580 石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1981    FAX番号:076-225-1987

メールアドレス:e115100@pref.ishikawa.lg.jp

 

2.納付書の発行(石川県)

納付書を発行し、寄附者に郵送させていただきます。

 

3.寄附金の納付

納付書により金融機関を通じて寄附金をご入金ください。

 

4.受領証の交付(石川県)

寄附金のご入金確認後、「受領証」を発行し、寄附者に送付いたします。

 

 

お問い合わせ

所属課:能登半島地震復旧・復興推進部創造的復興推進課 

石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1981

ファクス番号:076-225-1987

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?