緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

印刷

更新日:2025年2月7日

ここから本文です。

令和6年能登半島地震復興基金について

基金の概要

  • 国から措置された特別交付税520億円に、能登半島地震被災地支援宝くじ収益金の半分に相当する約19.8億円を活用し、総額約539.8億円の復興基金を創設したものです。
  • 復興基金の活用により、国の制度の隙間を埋める地方独自の施策を、複数年度にわたり弾力的に実施し、被災地のニーズにきめ細かく対応した事業を機動的に展開することができます。

復興基金1

配分に当たっての基本的な考え方

復興基金の配分については、市町からの要望を踏まえ、全市町の首長との意見交換会を開催し、具体の支援メニュー等の活用方針を決定し、次のとおり配分することとしています。

 

(基本メニュー)

平成28年熊本地震復興基金の支援メニューを基本に、市町からの要望を踏まえ27事業をメニュー化したもの。

 

(市町枠配分)

市町が地域特有の課題に、早期かつ機動的に活用できるよう、各市町の住家被害、災害復旧事業費、避難者の受入数などに応じて配分するもの。

 

(後年度課題対応分)

観光需要の喚起など復興の進捗に合わせ、今後顕在化する財政需要に活用するもの。

活用する事業について

基金事業の制度概要については、基金メニューに連絡先を記載していますので、ご確認の上、お問い合わせください。

事業の申請窓口は、各市町となります。個別のご相談は、各市町にお問い合わせください。

 

令和6年能登半島地震復興基金基金交付金基本メニュー(市町事業)(PDF:1,726KB)

 

令和六年能登半島地震復興基金条例

令和六年能登半島地震復興基金条例(本文)(PDF:71KB)

 

お問い合わせ

所属課:能登半島地震復旧・復興推進部創造的復興推進課 

石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1981

ファクス番号:076-225-1987

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?