ここから本文です。
石川県民大学校を修了された方を対象に、大学院「石川の博士」養成講座を開講いたします。
石川県民大学校で学んだ成果をより高めたい方や、生涯学習関係講座の講師を目指したい方のための講座です。修了まで全員が個別のテーマをもち、論文や講座企画書を作成します。
コース修了後は、「石川の博士」に認定し、修得した知識を生かし、あすなろ悠々塾などの講師になることができるほか、各種の講座の講師として活躍されることを期待しております。
13時30分~14時40分 記念講演
15時15分~15時45分 修了証書交付式
15時45分~15時55分 ポスター図案等表彰式
演題 「漆の工芸が息づくまち –輪島と金沢-」
講師 石川県輪島漆芸美術館 館長 山崎 剛 氏
受講料 無料
令和6年度石川県民大学校・大学院 修了証書交付式記念講演チラシ(PDF:515KB)
※電子申請でのお申込みは下記リンクから
・令和6年度県民大学校・大学院修了生の方(送付されるはがきをお手元にご準備ください。)
・修了生以外の方(一般の方)
石川県民大学校大学院「石川の博士」養成講座については、チラシでご確認ください。
令和7年度「石川の博士」養成講座チラシ(PDF:641KB)
対象 | 石川県民大学校修了生(石川県民大学校で45単位修了者) | ||
---|---|---|---|
期間 |
令和7年5月17日(土曜日)~令和8年3月31日(月曜日) |
||
会場 | 石川県立生涯学習センター | ||
コース |
|
||
受講料 | 無料 | ||
修了 | 論文や講座企画書の提出を含む所定の単位を修了された方を、「石川の博士」と認定します。 | ||
申込み |
入校の申込みには「大学院入校申込書」の提出が必要です。以下のリンクから「大学院入校申込書」(word形式)をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、5月16日(金曜日)までに電子メールで県民大学校事務局へご提出ください。
※お申込みの方は、5月17日(土曜日)の「県民大学校・大学院修了証書交付式の記念講演」と、その後の「説明会」にご出席ください。 |
||
石川県民大学校事務局
|
石川県民大学校大学院専修コースの自然・歴史・文学の基本講座を大学院受講生以外の方が学べる講座として開催しております。詳細はチラシをご覧ください。
令和7年度 石川県民大学校大学院 開放講座チラシ(PDF:972KB)
※電子申請でのお申し込みはこちらから(各講座ごとにお申込みください)
自然1:5月30日(金曜日)「イカリモンハンミョウの現状」
https://ttzk.graffer.jp/pref-ishikawa/smart-apply/apply-procedure-alias/s1(外部リンク)
自然2:6月6日(金曜日)「世界農業遺産「能登の里山里海」の現状と課題~能登半島地震からの復旧・復興に向けて」
https://ttzk.graffer.jp/pref-ishikawa/smart-apply/apply-procedure-alias/s2(外部リンク)
自然3:6月13日(金曜日)「隆起した海底に見られる陸上植物たち~能登半島地震による生態系の一端より~」
https://ttzk.graffer.jp/pref-ishikawa/smart-apply/apply-procedure-alias/s3(外部リンク)
歴史1:6月11日(水曜日)「明治維新と加賀藩の挫折-元治の変前後の過程-」
https://ttzk.graffer.jp/pref-ishikawa/smart-apply/apply-procedure-alias/r1(外部リンク)
歴史2:6月18日(水曜日)「大伴家持と古代の能登-饒石川(にぎしがわ)訪問の謎」
https://ttzk.graffer.jp/pref-ishikawa/smart-apply/apply-procedure-alias/r2(外部リンク)
歴史3:6月23日(月曜日)「近世金沢の出版」
https://ttzk.graffer.jp/pref-ishikawa/smart-apply/apply-procedure-alias/r3(外部リンク)
文学1:5月27日(火曜日)「石川県と現代詩」
https://ttzk.graffer.jp/pref-ishikawa/smart-apply/apply-procedure-alias/b1(外部リンク)
文学2:6月3日(火曜日) 「白山の文学」
https://ttzk.graffer.jp/pref-ishikawa/smart-apply/apply-procedure-alias/b2(外部リンク)
文学3:6月17日(火曜日)「『草迷宮』~越境する声~」
https://ttzk.graffer.jp/pref-ishikawa/smart-apply/apply-procedure-alias/b3(外部リンク)
演題 「『銀嶺のかなた』利家とまつ」
講師 かほく市史編纂委員 瀬戸 薫 氏
令和7年度の発表会チラシは現在準備中
※電子申請でのお申し込みはコチラから
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す