緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

ホーム > 連絡先一覧 > 農林水産部里山振興室 > ふるさとの匠 > ふるさとの匠体験教室 in ビブリオバウム

印刷

更新日:2025年7月14日

ここから本文です。

ふるさとの匠体験教室 in ビブリオバウム

  石川県立図書館において、ふるさとの匠体験教室を開催します。

  農山漁村の暮らしの中で培われた「匠の技」を体感してみませんか?

日時・場所

  • 日時  令和7年7月27日(日曜日)、8月3日(日曜日)10時00分~16時00分
  • 会場  石川県立図書館  2階研修室(金沢市小立野2丁目43番1号)

体験内容

 ラベンダーが香るエッグポマンダーづくり

匠  の  技 ハーブクラフト

<作品イメージ>

鯉野さん画像

講      師 鯉野 叔子
時      間 第1回  10時00分~
第2回  11時00分~
第3回  13時00分~
第4回  14時00分~
第5回  15時00分~
定      員 各回6人(計30人)
体  験  料 おひとり様500円

 金箔・銀箔和紙しおりづくり

匠  の  技 手漉き加賀雁皮紙

<作品イメージ>

加藤さん画像

講      師 加藤 滿紀子
時      間 第1回  10時00分~
第2回  11時00分~
第3回  13時00分~
第4回  14時00分~
第5回  15時00分~
定      員 各回10人(計50人)
体  験  料 おひとり様500円

桜貝を使ったフレームor万華鏡orキーホルダーづくり

匠  の  技 貝細工

<作品イメージ>

濱口さん画像

講      師 濱口 初美
時      間 第1回  10時00分~
第2回  11時00分~
第3回  13時00分~
第4回  14時00分~
第5回  15時00分~
定      員 各回10人(計50人)
体  験  料 おひとり様1,000円

貝がらストラップorガーランドボトルor小物入れづくり

匠  の  技 貝細工

<作品イメージ>

美さん画像

講      師 美 智紀
時      間 第1回  10時00分~
第2回  11時00分~
第3回  13時00分~
第4回  14時00分~
第5回  15時00分~
定      員 各回10人(計50人)
体  験  料 おひとり様1,000円

押し花を使ったボールペン&しおりづくり  ※7月27日(日曜日)のみ

匠  の  技 押し花

<作品イメージ>

石野さん画像

講      師 石野 晴美
時      間 第1回  10時00分~
第2回  11時00分~
第3回  13時00分~
第4回  14時00分~
第5回  15時00分~
定      員 各回10人(計50人)
体  験  料 おひとり様500円

 押し花入りキーホルダーづくり  ※8月3日(日曜日)のみ

匠  の  技 草木染め、押し花

<作品イメージ>

葛葉さん画像

講      師 葛葉 タカ
時      間 第1回  10時00分~
第2回  11時00分~
第3回  13時00分~
第4回  14時00分~
第5回  15時00分~
定      員 各回10人(計50人)
体  験  料 おひとり様500円

 禁酒で小学校を建てた(禁酒物語)紙芝居の上演  ※7月27日(日曜日)のみ

匠  の  技 禁酒の学校の伝承

 

禁酒紙芝居画像

講      師 禁酒の学校を語り継ぐ会
時      間 第1回  10時00分~
第2回  11時00分~
定      員 各回20人(計40人)
体  験  料 無料

 

 参加方法

事前申し込み

下記申し込みフォームより、参加申し込みをお願いします。

申し込みフォーム(外部リンク)

<締め切り>

  • 7月27日開催分→7月25日(金曜日)15時まで
  • 8月3日開催分→8月1日(金曜日)15時まで

当日申し込み

事前申し込みで定員に満たなかった場合は、当日会場の受付で申し込みを受け付けます。

注意事項

  • 参加の申込は先着順です。予定人数に達し次第、締め切らせていただきます。
  • 小さいお子様は、保護者と一緒にご参加をお願いします。
  • 体験料は当日会場の受付でお支払いください。(現金のみ)
  • 体験教室での写真等は、ホームページや広報誌等に掲載することがあります。あらかじめご了承のうえご参加ください。
  • 天候や各種感染症の感染状況等により、体験教室を中止・延期する場合があります。あらかじめご了承ください。

 

 

お問い合わせ

所属課:農林水産部里山振興室 

石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1629

ファクス番号:076-225-1618

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?