緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

ホーム > 連絡先一覧 > 農林水産部  農業基盤課 > 経営構造対策事業 > 平成14年度経営構造対策事業計画評価表

印刷

更新日:2010年7月27日

ここから本文です。

平成14年度経営構造対策事業計画評価表

目次

加賀市金明地区(第3年度目)

整備施設:農畜産物集出荷貯蔵施設

全国共通目標(14年度達成率)

  • 認定農業者の育成  200.0%
  • 担い手への農地の利用集積  100.0%
  • 遊休農地の解消  100.0%

都道府県経営・生産対策会議の所見

定農業者の育成については、目標を達成しており、前年度から継続し、梨栽培農家の認定に取り組んだが、新規認定者の育成はできなかった。次年度以降は、米政策大綱の制度化に伴い、水稲主体農家への取り組みにより認定農業者の育成確保を図る。

た、担い手への農地の利用集積については、計画どおり集積されているが、今後とも認定農業者や受託組織の経営規模が拡大すると見込まれ、台帳整備により管理を実施することとなった。

 

目次へ戻る)  

河北北部地区(第3年度目)

整備施設:育苗施設、高生産性農業用機械施設

全国共通目標(14年度達成率)

  • 認定農業者の育成   91.6%
  • 担い手への農地の利用集積  108.0%
  • 遊休農地の解消  100.0%

都道府県経営・生産対策会議の所見

3つの全国共通目標共にプログラムはおおむね達成している。

定農家の育成については、育苗部分の省力化を図るため、育苗施設の利用をさらに高め、経営規模 拡大等に努めて欲しい。

後、集落単位での組織経営体を育成し、利用集積の拡大を推進して欲しい。

 

目次へ戻る前の地区に戻る) 

輪島鳳至地区(第3年度目)

整備施設:育苗施設、地域農業管理施設

全国共通目標(14年度達成率)

  • 認定農業者の育成  108.3%
  • 担い手への農地の利用集積    95.4%
  • 遊休農地の解消  100.0%
都道府県経営・生産対策会議の所見

3つの全国共通目標プログラムは達成している。

定農業者の増加に伴い、農地利用集積も進んでいるが、地域では構造的な担い手不足が課題であることから、集落を単位とした組織経営体を育成し、担い手農家の確保に努めて欲しい。

た、零細農家が多いことから、引き続き認定農業者への農地集積を推進する必要がある。

 

目次へ戻る前の地区に戻る) 

小松市小松地区(第2年度目)

整備施設:地域農業管理施設、高生産性農業用機械施設、乾燥調製貯蔵施設

全国共通目標(14年度達成率)

  • 認定農業者の育成  125.0%
  • 担い手への農地の利用集積  119.4%
  • 遊休農地の解消  100.0%
都道府県経営・生産対策会議の所見

3つの全国共通目標プログラムは達成している。

定農業者は9名増加し、その内訳は園芸主体農業者であった。今後は、整備施設の活用による麦大豆の作付け拡大を進め、所得向上、農地集積を図るとともに、米政策大綱の制度化に伴い、水稲主体農家への取り組みにより、認定農業者の育成にも努める必要がある。

 

目次へ戻る前の地区に戻る

能美地区(第1年度目)

整備施設:米麦流通合理化施設、乾燥調製貯蔵施設、高生産性農業用機械施設

全国共通目標(14年度達成率)

  • 認定農業者の育成  150.0%
  • 担い手への農地の利用集積  100.0%
  • 遊休農地の解消  100.0%
都道府県経営・生産対策会議の所見

3つの全国共通目標プログラムは達成している。

後は施設整備に伴い、作付け面積拡大や高品質生産を進め、所得の向上、農地利用集積を図り、認定農業者等の育成に取り組んで欲しい。

 

目次へ戻る前の地区に戻る

鳥越村三ツ屋野地区(第1年度目)

整備施設:育苗施設、高生産性農業用機械施設

全国共通目標(14年度達成率) 

  • 認定農業者の育成  100.0%
  • 担い手への農地の利用集積  100.0%
  • 遊休農地の解消  皆増
都道府県経営・生産対策会議の所見

定農業者の育成については、村のマスタープランでは1名の育成目標であり、既に育成確保されていることから、新規就農者1名の育成を地域提案目標とし、取り組んでいる。

の結果、平成14年度に38歳のUターン者を新規就農者として認定を行った。

た、担い手への農地の利用集積についても、計画どおり達成している。

 

目次へ戻る前の地区に戻る) 

他年度の経営構造対策事業計画評価表

 

お問い合わせ

所属課:農林水産部農業基盤課 

石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1636

ファクス番号:076-225-1638

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?