緊急情報

閉じる

現在、情報はありません。

印刷

更新日:2024年3月29日

ここから本文です。

炊き出しから派生される
地域コミュニティー

    STF06543
 

川島 莉生さん
1998年生まれ、徳島県出身。両親の影響でボランティアに興味を抱き、東日本大震災の翌年には中学生ながら災害支援ボランティアを経験。現在は『一般社団法人OPEN JAPAN』のメンバーとして、各被災地でボランティア活動を行っている。

海外渡航をキャンセルして被災地能登へ

令和6年能登半島地震では、発災直後から、被災地での活動経験が豊富な専門ボランティア団体が石川県入りし、炊き出しや災害ゴミの撤去などを行ってきました。川島莉生さんが所属する『一般社団法人OPEN JAPAN』もそのひとつ。東日本大震災以後、数々のボランティア活動によって生まれたコミュニティーを最大限に生かしながら、能登町全域でボランティア活動に取り組んでいます。

STF06463

地震が起こった元旦の夕方、川島さんは友人たちと東京で余暇を過ごしていました。

「ついこの間まで秋田県で災害ボランティアをしていて、年始くらいは仲間と一緒にのんびりしようと思っていた矢先のことでした。じつは春には海外に長期滞在する予定もあって、能登に行くべきか迷ったのが本当のところ。でも、自分が行かなければ、だれが行くんだと思い直して。要請があった3日後には現地入りしていました」

川島さんが担当するのは炊き出しの調整係。支援者の受け入れや場所の確保など、炊き出しが円滑に進められるようマネジメントする大切な仕事です。また、その中で川島さんは、被災した人たちとも積極的に会話を図ってきました。

「被災者にどういったニーズがあるのか、どんなことに困っているか。炊き出しはそうした声が拾える場。現場で聞いたリアルな声こそ、効率的な支援につながると考えています」

STF06486

これまでは、倒壊や浸水被害にあった家屋の再生を担当することがほとんどで、炊き出しを担当するのは今回が初めてだったとのこと。真冬の寒空の下、温かい料理を求める人々が長い列を成す。白い息を吐きながら「ありがとう」と声をかけてくれるその姿に、中学時代に訪れた石巻で被災者が涙を流しながら炊き出しを喜んでくれた、その時の感覚がよみがえったと言います。

「炊き出しに並ぶ人たちの“ありがとう”の一言が、僕たちのモチベーションになっています。炊き出しは全町民に均等に行き渡っているか、いつどこでやるかの情報は多くの人に届いているのか。そういったプレッシャーはたしかにあります。でもそんなことを言っても始まらない。なるべく均等に行き渡るように各団体と連携をしたり、SNSで炊き出し情報を拡散したりしながら、みんなに喜ばれる炊き出しを追求していきたいと思っています」

STF06526

日頃から横のつながりを強める意識が大切

避難所から自宅へと生活拠点が切り替わっていく中で、川島さんは地域のコミュニティーがどんどん薄くなっていくことを危惧しています。

「災害時の困難を乗り越えるためには、日頃から横のつながりを強めることが大切。そういった意味でもこの炊き出しがコミュニティーの場になればと思っています。炊き出しの場にコーヒーを提供するサロンを設けているのもそうした理由があるから。ちょっと会話を交わして、顔見知りになるだけでもいいんです」

STF06662

炊き出し需要が落ち着いてきた現在は、家屋の再生へとボランティアの内容が少しずつ変化。倒壊した家屋から家具や生活用品を運び出し、消毒や殺菌などを行う。津波の被害が大きかった白丸地区では、泥出しやごみの搬出も行いました。

「自分たちの世代にボランティアに関心を持って欲しい。被災地は思った以上に人手不足なんです」。川島さんはそんな言葉を残して、炊き出しの輪の中に消えていきました。

※このインタビューは令和6年(2024年)年2月29日に実施されたものです。

 

ページの先頭へ戻る

 

 

「復興に向けた活動の記録。」へ戻る

 

広報誌 もっといしかわ 2024春季号(通巻第111号)へ戻る

 

お問い合わせ

所属課:知事室戦略広報課 

石川県金沢市鞍月1丁目1番地

電話番号:076-225-1362

ファクス番号:076-225-1363

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報はお役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?