ホーム > 教育・子育て > 教育・学校 > 教育・学校一般 > 教育委員会会議 > 平成17年教育委員会会議 > 平成17年第6回教育委員会会議の結果について > 報告第3号 平成17年度公立高等学校入学者選抜結果について
ここから本文です。
年度 | 中学校 卒業者数 |
募集定員 | 受検者数 | 合格者数 (うち推薦入学 ・中高一貫校入学合格者数) |
合格者数/中卒者数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
17 |
11,734人 |
8,760人 |
9,883人 |
8,250(1,744)人 |
70.3% |
|
16 |
12,289人 |
9,240人 |
10,350人 |
8,713(1,798)人 |
70.9% |
ア 過年度卒業者の合格状況
年度 | 受検者数 | 合格者数 |
---|---|---|
17 |
22人 |
17人 |
16 |
23人 |
13人 |
イ 県外からの受検者の合格状況
年度 | 受検者数 | 合格者数 |
---|---|---|
17 |
28人 |
23人 |
16 |
41人 |
34人 |
年度 | 中学校 卒業者数 |
課程 | 募集定員 | 受検者数 | 合格者数 (うち推薦入学 合格者数) |
合格者数/中卒者数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
17 |
11,734人 |
定時制 |
560人 |
275人 |
60人(20) |
2.2% |
|
通信制 |
240人 |
75人 |
69人 |
0.6% |
|||
16 |
12,289人 |
定時制 |
560人 |
255人 |
237人(22) |
1.9% |
|
通信制 |
240人 |
64人 |
64人 |
0.5% |
(注)定時制の受検者数及び合格者数は、3月29日現在。(1次募集まで)
(新たに全県一学区制となった学校・学科:25校28学科)
(単位:人)
居住区 | 県南地区 | 県央地区 | 県北地区 | 合計 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
受検先 | 受検者数 | 合格者数 | 受検者数 | 合格者数 | 受検者数 | 合格者数 | 受検者数 | 合格者数 |
県南地区 |
― |
― |
16 |
13 |
1 |
1 |
17 |
14 |
県央地区 |
18 |
16 |
|
― |
20 |
15 |
38 |
31 |
県北地区 |
0 |
0 |
20 |
18 |
― |
― |
20 |
18 |
合計 |
18 |
16 |
36 |
31 |
21 |
16 |
75 |
63 |
|
|
|
|
|
|
(比率) |
1.4% |
1.4% |
|
|
|
|
|
|
|
全受検者 |
全合格者 |
|
|
|
|
|
|
|
5,446人 |
4,452人 |
学校 | 学科 | 受検者 | 合格者 | |
---|---|---|---|---|
1 |
羽咋 |
普通 |
16 |
14 |
2 |
金沢桜丘 |
普通 |
15 |
12 |
3 |
小松 |
普通・理数 |
10 |
8 |
4 |
金沢泉丘 |
普通・理数 |
8 |
7 |
5 |
金沢二水 |
普通 |
7 |
5 |
年度 | 国語 | 社会 | 数学 | 理科 | 英語 | 5教科合計 の平均点 |
---|---|---|---|---|---|---|
17 |
52.9点 |
55.1点 |
53.9点 |
64.6点 |
48.6点 |
275点 |
16 |
56.8点 |
57.4点 |
48.3点 |
58.9点 |
67.2点 |
289点 |
(注)推薦入学及び中高一貫校入学合格者は除く。
学校名 | 学科コース名 |
---|---|
大聖寺実業 | 情報デザイン科 |
小松市立 | 普通科芸術コース・音楽 |
普通科芸術コース・美術 | |
鶴来 | 普通科スポーツ科学コース |
金沢辰巳丘 | 普通科芸術コース・音楽 |
普通科芸術コース・美術 | |
工業 | 工芸科、デザイン科 |
津幡 | 体育科 |
中島 | 普通科演劇コース |
学校名 | 学科コース |
---|---|
加賀 | 総合学科 |
寺井 | 総合学科 |
翠星 | 総合グリーン科学科 |
内灘 | 普通科 |
宝達 | 普通科 |
中島 | 普通科普通コース |
学校名 | 学科コース名 |
---|---|
小松 | 普通科、理数科 |
鶴来 | 普通科普通コース |
金沢錦丘 | 普通科 |
金沢二水 | 普通科 |
羽咋 | 普通科 |
鹿西 | 普通科 |
輪島 | 普通科 |
飯田 | 普通科 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す