ホーム > 連絡先一覧 > 健康福祉部厚生政策課 > 地域支え合いサポート企業登録制度 > 地域支え合いサポート企業のご紹介 > 地域支え合いボランティア活動の様子(シグマパイ環境事務所)
ここから本文です。
令和7年8月20日、21日 夏休み自習室2025ボランティア(金沢市立長田中学校)
今年度も地域学校協働活動として、地元中学校の夏休み学習室ボランティアに参加しました。
エアコンの効いた自習室を開設し、生徒たちに来てもらうという活動を毎年、行っています。8月後半、8月18日(月曜日)~8月21日(木曜日)の4日間でした。弊事務所では、8月20日、8月21日の2回の支援を行いました。
長田中学校の校長先生は次のようなお話をされています。記憶には3つの段階があります。1 頭の中に「書き込むこと」、2 頭の中に覚えたことを「ためておくこと」、3 覚えたことを「思い出すこと」です。1 ~3 を繰り返すことでどんどんアップデート及びバージョンアップします。夏休みに時間をかけて、3年生は1、2年生で学んだ学習内容を、1、2年生は1学期で学んだことを勉強、復習することが重要になります。そうすれば2学期の飛躍が大いに期待できます。この機会の1つとして自習室の開設は重要と考えています。
今年度は、大学生のボランティアさんが来てくれました。金沢大学ボランティアさぽーとステーション(ボラさぽ)の方々です。自習の見守りや質問対応を行っていました。「夏休みの課題を頑張っている生徒や受験に向けて真剣に問題演習に取り組む生徒を見て、私たちも頑張ろうという気持ちになりました」というお話でした。
自習室だけでは十分とはいえないですが、みんなで支え、応援する気持ちを「かたち」で示すことが必要と考え、自習室開設のボランティア活動を今年度も行いました。
令和4年5月30日 草花ボランティア(金沢市立長田中学校)
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため活動が制限され、昨年度は、学校の玄関、中庭の草花の入替を保護者と生徒で行う予定でしたが、緊急事態宣言下となったことで保護者と生徒の参加が困難となり、校舎管理員、教員業務補助員、学校サポーターの方々での実施となりました。
今年度は、無事開催でき、保護者と生徒、先生方みんなで、花壇、草むしりなど作業を分担し、実施できました。玄関前のプランターや校門脇の花がきれいに植え替えられているのを登校時などに目にした生徒たちが、環境委員会生徒、保護者、先生たちが作業していたことを思い出し、誰かに支えられているという感謝の気持ちを感じ、草花で心が癒やされることを期待したいです。
(before)
(after)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す