ホーム > 連絡先一覧 > 石川県発達障害支援センター > 研修会などのご案内 > 平成29年度の研修
ここから本文です。
演題・内容 |
感じてみませんか、発達障害の世界-オリジナル画像から日常生活を具体的に- 講師 精神保健福祉士 笹森 理絵氏(当事者) |
|
日時 |
平成30年3月10日 土曜日 午後2時から4時半(受付1時半から) |
|
会場 |
石川県地場産業振興センター新館コンベンションホール 石川県金沢市鞍月2丁目1番地 |
|
対象 |
教育関係職員、医療関係職員、保育関係職員、児童福祉施設職員、障害児(者)支援事業所職員、 就労支援機関職員、県市町職員、保護者、一般 |
|
定員 |
240人(定員に達し次第締め切り) | |
詳細 | ||
申込 |
2月9日金曜日までに必要事項を記入の上、ファックスまたはメールで申し込む |
|
主催 |
石川県発達障害支援センター |
演題 |
発達障害と防災-今準備できることは- |
|
日時 |
平成29年11月29日水曜日 午前10時から12時(受付9時半から) |
|
会場 |
石川県こころの健康センター2階研修室 |
|
内容 | ||
対象 |
県市町障害、防災担当課職員、相談支援事業所職員、入所施設職員、 教員、医療関係者など発達障害児者の支援に携わる方 |
|
定員 |
60名(定員に達し次第締め切り) | |
申込み |
11月15日水曜日までにまでに必要事項を記入の上ファックス又はEメールで申し込む |
|
主催 |
石川県発達障害支援センター |
演題 |
WISC-4検査結果と発達支援実践の橋渡し ―つまずきの原因の理解と対応― |
|
日時 |
平成29年8月30日 水曜日 午前10時から4時(受付9時半から) |
|
会場 |
白山市民交流センター 白山市倉光2丁目1番地 |
|
内容 | ||
対象 |
市町、保健所、児童相談所、相談支援事業所、医療機関、教育関係機関等の発達障害児者支援に携わる職員 |
|
定員 |
120名(定員に達し次第締め切り) | |
申込み |
8月16日金曜日までにまでに必要事項を記入の上ファックス又はEメールで申し込む |
|
主催 |
石川県(障害保健福祉課・石川県発達障害支援センター) |
演題 |
発達障害の人たちにみられやすい二次的な問題―不登校・引きこもり・インターネット/ゲーム依存・触法行為を中心に―
講師 信州大学 医学部附属病院 子どものこころの診療部 診療教授 本田 秀夫 先生 |
|
日程 |
平成29年7月20日 木曜日 午後2時から4時半(受付1時半から) |
|
会場 |
石川県地場産業振興センター 新館 コンベンションホール 石川県金沢市鞍月2丁目1番地 |
|
内容 | ||
対象 |
県市町担当課職員、相談支援事業所職員、移行支援事業所職員、教員、医療関係者など、 発達障害児者の相談支援に携わる方 |
|
定員 |
250名(定員に達し次第締め切り) | |
申込み |
7月6日木曜日までにまでに必要事項を記入の上ファックス又はEメールで申し込む |
|
主催 |
石川県(障害保健福祉課・石川県発達障害支援センター) |
演題 |
発達障害者等相談支援従事者育成研修(3日間研修) | |
内容 | ||
対象 |
相談業務を担当している者または業務の一環として相談を担う場合がある者 |
|
定員 |
3日間研修1・2:各会場50名(金沢会場は締め切りました) 3日間研修3:100名 |
|
申込み |
6月23日金曜日までにファックスまたはEメールで申し込む 事業所用申込用紙(ワード:17KB 市町用申込用紙(ワード:14KB)
お申し込み先は石川県障害保健福祉課となります。お間違えのないようお願いします。 また保育士の方は、市町の保育担当課を通じてお申し込みください。 |
|
主催 |
石川県(障害保健福祉課・石川県発達障害支援センター) |
発達障害者等相談支援従事者育成研修について(受講イメージ図)(PDF:69KB)
演題 |
発達障害者等相談支援従事者育成研修(上級) | |
内容 | ||
対象 |
市町、相談支援事業所、保健福祉センターの職員等で、 相談業務の経験はあるが、発達障害に関する相談経験が乏しい者 |
|
定員 |
20名 | |
申込み |
6月9日金曜日までに必要事項を記入の上ファックス又はEメールで申し込む |
|
主催 |
石川県(障害保健福祉課・石川県発達障害支援センター) |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じ分類から探す