予報第2号(令和7年5月15日発表)
◆灰色かび病
発生時期:連続発生
発生量:やや少
注意事項:施設内の換気に努め、過湿をさける。耐性菌の出現を防止するため、同一系統の薬剤を連用しない。
◆トマト葉かび病
発生時期:連続発生
発生量:やや少
注意事項:施設内の換気に努め、過湿をさける。
◆スイカつる枯病
発生時期:急増期は6月6半旬以降
発生量:やや多
注意事項:トンネル除去時、および発病初期の防除を徹底する。圃場排水に努める。
◆スイカ炭疽病
発生時期:急増期は6月下旬以降
発生量:やや多
注意事項:トンネル除去時、および発病初期の防除を徹底する。圃場排水に努める。
◆スイカ褐斑細菌病
発生時期:連続発生
発生量:やや多
注意事項:大雨は本病の感染を助長するので、圃場排水に努める。発病初期の防除を徹底する。
◆ネギさび病
発生時期:連続発生
発生量:やや少
注意事項:被害枯死葉は、直ちに圃場外へ搬出する。
◆タマネギ、ネギべと病
発生時期:連続発生
発生量:やや少
注意事項:発生初期の防除を徹底する。
◆アブラムシ類
発生時期:連続発生
発生量:多
注意事項:抵抗性の発達を防止するため、同一系統の薬剤を連用しない。
◆コナジラミ類
発生時期:連続発生
発生量:多
注意事項:抵抗性の発達を防止するため、同一系統の薬剤を連用しない。
◆アザミウマ類
発生時期:連続発生
発生量:やや多
注意事項:抵抗性の発達を防止するため、同一系統の薬剤を連用しない。
◆ハダニ類
発生時期:連続発生
発生量:並
注意事項:抵抗性の発達を防止するため、同一系統の薬剤を連用しない。
◆ハモグリバエ類
発生時期:連続発生
発生量:やや多
注意事項:抵抗性の発達を防止するため、同一系統の薬剤を連用しない。
◆ネキリムシ類(カブラヤガ・タマナヤガ)
発生時期:連続発生
発生量:やや多
注意事項:は種時又は定植時の防除を徹底する。ほ場およびほ場周辺の除草をこまめに行う。
◆オオタバコガ
発生時期:連続発生
発生量:多
注意事項:施設栽培では、開口部に寒冷紗等を設置して成虫の侵入を防止する。発生初期の防除を徹底する。
◆コナガ(アブラナ科)
発生時期:連続発生
発生量:多
注意事項:抵抗性の発達を防止するため、同一系統の薬剤を連用しない。
ホーム > 連絡先一覧 > 農業試験場モバイルトップ > 病害虫発生予察情報 > 野菜・花き類
石川県庁
〒920-8580
石川県金沢市鞍月1丁目1番地
電話番号:076-225-1111(代表)
Copyright © Ishikawa Prefecture.
All Rights Reserved.